袁紹・袁術
三国志で名門といえば、
袁紹・袁術を輩出した袁家だと言われていますが、
本当に名門の一族なのかを今回は見ていきたいと思います。
まずは当事者である袁紹・袁術を見てみると、
袁紹は三公の一つである大尉に任命され、
その後曹操から譲ってもらう形で大将軍に任命されています。
ちなみに弟の袁術は、袁紹と比べては落ちてしまいますが、
左将軍に任命されています。
その後、袁術は皇帝を自称し「成」を建国しますが、
他の群雄の反発を招いて滅ぼされます。
まぁ自称とはいえ皇帝になっている事を考えれば、
三公より更に上に行ってしまってる事になっちゃいますね。
袁家の家系図
家系図で見てみると分かりやすいですが、
袁紹も含めると6人が三公に就任しています。
また同じ人が三公に何度もついた人もいますし、
名門の名に恥じない家系だと言えます。
ちなみにですが、
後漢で袁家以上に三公に任命された一族は他にいません。
偉大なご先祖様
袁家はもともと名門などではなく、
袁安(えんあん)のお陰で名門へのスタートを切っています。
その袁安は苦労人でしたが、皇帝に見いだされたことで、
司空を経て、最終的に司徒になっています。
袁安以降も袁家から三公を輩出し続け、
袁紹へと引き継がれていきます。
袁安(えんあん)・・・章帝の時代に司空→司徒を務める
袁敞(えんしょう)・・・安帝の時代に司空を務める
袁湯(えんとう)・・・桓帝の時代に司空→司徒→大尉を務める
袁逢(えんほう)・・・霊帝の時代に司空を務める
袁隗(えんかい)・・・霊帝の時代に司空→司徒を務める
袁紹・・・献帝の時代に大尉→大将軍を務める
袁家の暗雲
四世三公と言われるほど名門一族であった袁一族ですが、
董卓が洛陽に入城し、袁紹・袁術が反旗を翻した事で事態は変化していきます。
袁紹・袁術に激怒した董卓は、
袁隗をはじめ、袁一族を誅殺してしまいます。
袁紹・袁術一族のその後
袁紹とその子らが曹操に敗れ、
袁術は滅ぼされてしまい、袁家の名声は地に落ちてしまいます。
袁紹の家系で生き残ったのは、
袁煕(えんき)の子孫だけであり、
だいぶ後の唐の時代に、
袁煕の子孫にあたる袁恕己が中宗の宰相になったことが記録として残っています。
一方の袁術の家系は、
娘が孫権と結婚した事で、孫家の中で血脈は受け継がれていく事になりました。