尹黙(いんもく)
尹黙は益州出身の人物で、
若い頃から学問を好んで、勉学に励んでいました。
しかし益州で学ぶことに限界を感じた尹黙は、
この当時学問が最も盛んで、
知識人が多く訪れていた荊州へ遊学しています。
荊州に到着した伊籍は、
司馬徽(しばき)や宋忠(そうちゅう)に弟子入りしています。
尹黙は、乾いた土が水を吸い込むように、
呑み込みが早かったそうで、様々な経書や史書を読み漁っています。
その中でも尹黙が得意としたのは、
「春秋左氏伝」でした。
とにかく尹黙は、一度読んだ書物は暗記していたため、
二度と同じ書物を読む必要がなかったそうです。
劉備が劉璋を倒して益州に入ると、
尹黙は劉備に仕えます。
曹丕が皇帝を名乗ると、
劉備にも皇帝を名乗るように上奏文も上げています。
劉禅の家庭教師を引き受ける
劉備が劉禅を太子にすると、
尹黙は太子僕(太子の車馬を管理する人)を任されます。
そして尹黙が得意とした「春秋左氏伝」を
劉禅に教えたりしています。
諸葛亮にも信頼を受け、
着々と昇進していき、静かにこの世を去っています。
尹黙は自分の好きな学問を通して、
穏やかに一生を終えれたことを考えると、
幸せな一生を過ごせたのではないかと思います。
陳寿の評価
正史を記載した陳寿は、
尹黙を次のように評価しています。
「尹黙は左氏伝に精通しており、
徳行の点で称賛されることはなかったが、間違いなく一代の学者であった」
実際のところ、尹黙の記録は、
正史にも演義にもあまり残っていません。
正史では、「尹黙伝」というのが作られているものの、
それでも記録が少ないのが不思議な人物です。
それでも陳寿が正史に尹黙伝として加えたのは、
益州という僻地にもレベルの高い学者がいたことを言いたかったのだと思います。