周泰(しゅうたい)
周泰は、蒋欽(しょうきん)と共に孫策に仕えますが、
孫権が周泰の事を気に入ってしまい、
孫策に願い出る形で周泰は孫権の家臣になっています。
ある時孫策が、山越の異民族討伐に向かっていた頃、
孫権が宣城の留守を守っていました。
そんな宣城に、数千人の山越兵が攻め込んできます。
この城には、少数の兵しかいなかった為、
多くの者達が慌てふためき、孫権自身も窮地に陥りましたが、
周泰が身を挺して孫権を守り抜きます。
この時周泰は、全身に12カ所に傷を負い、
三途の川をさまよったほどの重体でしたが、奇跡的に回復します。
この事を聞いた孫策は、
周泰に非常に感謝し、春穀県の長に任じて周泰の功績に報いました。
徐盛と周泰の因縁
孫策が死去し、孫権が跡を継ぐと、
周泰は赤壁の戦い・濡須口の戦いで手柄を立てていきます。
それによって平虜将軍に任命されますが、
この時から徐盛(じょせい)や朱然(しゅぜん)が周泰の指揮下に入りました。
しかし彼らは周泰のことが気に入らず、周泰の指示に逆らっていました。
周りに周泰を認めさせた孫権の行動
徐盛が周泰の命に逆らっていると聞いた孫権は、
濡須の砦まで足を運んで大規模な宴会を開きます。
そしてその宴会の中で、
周泰に服を脱がせ、体中にある傷の由来を語らせました。
多くの傷が、孫権を守る為についた傷で、
孫権は「周泰がいなければ今の自分はいなかった」と涙ながらに語ります。
このやりとりを見た徐盛や朱然は、
その後周泰の指示には、きちんと従うようになったそうです。
三国志演義での周泰
周泰と蒋欽は、もともと海賊でした。
そんな折に、孫堅の子である孫策が挙兵すると、
その陣営に加わっています。
また劉備が関羽の復讐として呉に攻め込んだ夷陵の戦いでは、
劉備に味方した武陵蛮の沙摩柯(しゃまか)を一騎打ちで討ち取っています。
ちなみにですが、呉の猛将であった甘寧は、
「演義」では沙摩柯に矢で射ぬかれて死んだ事になっています。
周泰も甘寧も元海賊であり、そこを「演義」では繋げているのでしょうね。