周泰と孫権

周泰しゅうたいは蒋欽と共に孫策に仕えた武将ですが、

 

孫権が周泰の事を気に入ってしまい、

孫策に願い出る形で周泰は孫権直属の家臣になっています。

 

 

ある時に孫策が、山越族討伐に向かっていた頃、

孫権が宣城の留守を守っていました。

 

そんな宣城に対して、

数千人の山越兵が攻め込んできたことがありました。

 

 

宣城の城には、少数の兵しかいなかった為、

多くの者達が慌てふためき、孫権自身も窮地に陥ることとなりますが、

 

周泰が身を挺して孫権を守り抜いたのでした。

 

 

この時に周泰は、

全身に12カ所の傷を負い、

 

三途の川をさまよったほどの重体だったといいますが、

奇跡的な回復力を見せたそうです。

 

 

この話を聞いた孫策は、周泰に非常に感謝し、

春穀県の長に任じて周泰の功績に報いたのでした。

孫策 -江東制覇を成し遂げた小覇王-

徐盛・朱然と周泰の因縁

孫策が死去し、孫権が跡を継ぐことになると、

周泰は赤壁の戦い・濡須口の戦いで手柄を立てていきます。

 

それらの手柄によって周泰は、濡須の督になり、

平虜将軍に任命されています。

 

 

そして周泰はこのあたりの頃から、

徐盛や朱然が周泰の指揮下に入ることになるのですが、

 

徐盛・朱然が上官である周泰が、

理由は分かりませんが大変に気に入らなかったといいます。

 

 

だからこそ徐盛・朱然の二人は、

周泰の指示に耳を傾けずに逆らう事も多かったようです。

 

 

 

周泰は徐盛・朱然の二人の態度を改めさせる事ができずにいたのですが、

二人が周泰を認めるに到る出来事が起こります。

 

それはかつて周泰が命懸けで守り、三人の主人でもある孫権でした。

徐盛 -呉を思って泣いた将軍-

周りに周泰を認めさせた孫権の行動

徐盛が周泰の命に逆らっていると聞いた孫権は、

濡須の砦まで足を運んで大規模な宴会を開きます。

 

そして孫権は宴会の中で、周泰に服を脱がせ、

体中にある傷の由来を語らせたといいます。

 

 

そして孫権から指をさされた多くの傷が、

孫権を守る為についた傷であったのです。

 

「周泰がいなければ今の自分はいなかった」

と孫権は涙ながらに語ったといいます。

 

 

このやりとりを目の当たりにした徐盛や朱然は、

その後周泰の指示には逆らう事はなくなったのでした。

天下三分の一端を担った孫権(仲謀)

その後の周泰

夷陵の戦い直後に、

濡須督として濡須口を守っていたのが周泰ですが、

 

襲ってきた魏軍を撃退したと記録には残っています。

 

 

この戦いは、濡須口の戦い(三方面の戦い)の

本当に序盤的な戦いだったと個人的には思っています。

 

 

なぜなら濡須督を周泰の後に引き継いだのは朱桓であり、

 

朱桓が濡須口の戦い(222年~223年/三方面の戦い)で、

曹仁の軍勢を長期戦の末に打ち破っているからですね。

 

 

そんな周泰ですが朱桓が濡須督を引き継いでいることからも、

222年に死んだと一般的には言われています。

 

 

 

ただ229年付近まで生きた説もあったりしますね。

 

 

そう言われるのは、周泰の子である周邵が跡を継いだけれども、

その周邵も230年に亡くなってしまったことからも、

 

229年に周泰が死亡して、

周邵が爵位を引き継ぐも、翌年にすぐになくなったという流れですね。

 

 

一言で言ってしまうと、

 

「周泰が黄武年間に死亡した!」

と書かれているのがそもそもの原因ですけどね。

 

黄武年間は222年から229年までを言うので、

まぁあくまで可能性です。

「三国志演義」での周泰

周泰と蒋欽の二人は、

もともと海賊という設定で登場します。

 

孫策が挙兵すると、その陣営に二人は加わることとなります。

 

 

劉備が関羽の復讐戦として、

呉に攻め込んできた夷陵の戦いでは、

 

劉備に味方した武陵蛮の沙摩柯(しゃまか)を、

一騎打ちで討ち取る役割まで・・・

 

 

ちなみにですが、夷陵の戦い直後に死んだとされている周泰ですが、

 

実際に夷陵の戦いに参加したのかどうか、

参加していたとして活躍していたのかなどは分かりません。

 

 

ただ元海賊同士という繋がりも含めて、

 

甘寧は「演義」では、

沙摩柯に矢で射ぬかれて死んだ事になっています。

 

そしてその沙摩柯は周泰に・・・

 

 

周泰も甘寧も元海賊であり、

そこを「演義」では繋げているのでしょうね。

沙摩柯 -夷陵の戦いで劉備に味方した五谿蛮の王-