金旋(きんせん)
金旋は、雍州京兆郡の出身です。
金旋の先祖は匈奴出身なのですが、
前漢の全盛期を築いた武帝に信頼された金日磾(きんみつてい)にあたります。
それからの金旋の祖先は、
漢王朝に長らく仕えた一族でした。
そういうこともあり金旋は、黄門郎や漢陽太守を務めており、
その後は、議郎や中郎将兼武陵太守を務めています。
曹操が荊州に攻め込み、劉琮が降伏すると、
荊州南部に金旋・劉度・趙範・韓玄らを送り込んでいます。
その時武陵太守を任されたのが金旋でした。
はっきりいってしまうと、
この4人を荊州南部へ送り込んだという記録はありません。
しかし、荊州南部での豪族だったという記録もない点からも、
送り込んだ可能性が非常に高いと言えます。
劉備の荊州南部平定戦
孫権・劉備連合軍が、赤壁で曹操を打ち破ると、
劉備は荊州南部平定に動きます。
この時武陵を守っていた金旋は、
劉備軍に適わないと判断して降伏を申し込みますが、
劉備は何故か金旋を許さず、
仕方なく金旋は戦わざるをえなくなります。
他の零陵太守劉度・桂陽太守趙範・長沙太守韓玄の3人は、
劉備に降伏出来たのに、何故金旋だけ拒否されたのか不思議な所です。
戦いの結果ですが、
金旋は劉備に敗れて討たれています。
息子の謀反
金旋には息子の金禕(きんい)がいましたが、
耿紀(こうき)・韋晃(いこう)・吉丕(きつひ)らと共に曹操へ反乱を起こしていますが、
反乱は失敗に終わり、殺害されてしまいます。
これにより金旋の一族は、
途絶えてしまう事になります。
ちなみに金禕・耿紀・韋晃・吉本らが反乱を起こした際に頼ったのは、
父親を殺した劉備であったのは皮肉な話です。
三国志演義での金旋
三国志演義での金旋は、
武陵太守として登場しています。
張飛が攻めてきた時、
金旋の家臣であった鞏志(きょうし)が降伏を勧めるも、
その言葉を聞かずに張飛に戦いを挑むも敗北してしまいます。
武陵に撤退してきた金旋ですが、
鞏志は門を閉ざし、金旋に矢を放ち、射殺しています。
横山光輝三国志(28巻129P)より画像引用
金旋の首を手土産にして、鞏志は張飛に降伏し、
その後、金旋に代わって武陵太守に任命されています。