袁紹の謀臣といえば、
郭図・審配・逢紀・辛評というイメージが多いですが、
今回はそんな中で逢紀について見ていきます。
逢紀(ほうき)
逢紀が若かりし頃は、何進に仕えていましたが、
同じく何進に仕えていた袁紹と良好な関係を築いていたのもあり、
何進が死んで董卓が台頭してくると、それを機に袁紹に仕えるようになります。
ちなみに後の官渡の戦いで曹操に寝返ることになる許攸も、
このタイミングで袁紹陣営に参加しています。
そう考えると、逢紀や許攸は、
袁紹が旗揚げしたあたりから仕える古参の臣下だったことがいえますね。
逢紀の策により冀州を奪取
逢紀が袁紹に仕えてから、
おそらく最大の活躍はこれじゃないかなと思います。
これというのは、
袁紹が盟主を務めた反董卓連合が失敗に終わったのち、
袁紹は韓馥が治める冀州(鄴など含む)取得したいという野望が芽生えるのですが、
この時に韓馥から簡単に冀州を奪う方法を考え出します。
そして冀州奪取の計画が練り終わると、
「公孫瓚にまず韓馥を攻めさせましょう!
そうすれば韓馥は公孫瓚の脅威におびえる事となるだろうし、
そのタイミングに袁紹殿が公孫瓚から冀州を守るという名目で乗り込むのです。
そうすれば自然と韓馥から冀州を奪う事ができるでしょう」
と袁紹に進言。
この作戦を聞いた袁紹は、
「なるほど」と納得し、逢紀の考えた作戦を実行します。
この計画は見事に的中し、
袁紹は冀州を表向きは譲られる形で手に入れる事に成功しました。
横山光輝三国志(6巻104P・105P)より画像引用
袁紹が冀州を手に入れたことで、
今後華北全体へ勢力を拡大していくことになるのです。
そういった意味でも、袁紹にとって、
逢紀の功績が非常に大きなものだったことがうかがえます。
これにより逢紀は、袁紹からの絶大な信頼を勝ち得たのです。
犬猿の仲(逢紀&田豊)
韓馥に仕えていた田豊・沮授は、
韓馥が袁紹に冀州を譲ったタイミングで仕える事になるのですが、
どちらも名が通っていた人物でもあり、
田豊・沮授の二人とも(特に沮授)、袁紹軍の中で抜擢されることになります。
しかし、逢紀と田豊は馬が合わず、対立する事も多かったようです。
そして二人の仲は、
最後まで修復されることはありませんでした。
田豊は官渡の戦い前に長期戦を主張し、
袁紹の機嫌を損ねて牢獄へ繋がれていたのですが、
官渡の戦いで田豊の予想した通りの展開になって、
袁尚は見事に敗北してしまいます。
その時、袁紹に対して、
「田豊さん、今頃笑っていますよ」みたいな感じで田豊の悪口を言って、
田豊を処刑させてしまうという悪役ぶりを全力で実行。
田豊は剛直な性格でもあったために、
袁紹からも煙たがれていたのは事実ですが、
袁紹軍の中での大きな功績があった逢紀が、田豊の政策に反対する事が多かったことから、
田豊の意見が通る事が少なかったとも言われています。
ちなみに逢紀が馬が合わなかったのは、
田豊だけでなく審配もでしたが、
官渡の戦い後に郭図・辛評によって、
失脚させられていた審配を擁護して救ったという気まぐれも起こしています。
逢紀の最後
202年に袁紹が亡くなると、
長男の袁譚派と三男の袁尚派に袁家が分裂してしまいます。
袁譚を推したのが郭図・辛評であり、袁尚を推したのが逢紀・審配でした。
実際この4人の思惑によって分裂したといっても過言ではなく、
袁譚と袁尚は自然と争う方向に向かっていく事に・・・。
そしてお家騒動につけ込んできたのが曹操であり、
攻めてきた曹操を撃退する為に袁譚が戦いを挑むわけですが苦戦を強いられます。
そこで袁譚は袁尚に対して援軍を求めたのですが、
袁尚は援軍を送ることなく静観する始末。
その結果、袁譚は曹操軍に敗北してしまう事になります。
これに怒りを覚えた袁譚は、
袁尚の命で自分の目付け役として袁譚の元にいた逢紀を処刑してしまいます。
結局、袁尚は袁譚に援軍を送り、
なんとか曹操軍の撃退に成功していますが、
これ以後、袁譚と袁尚の争いは激化し、最終的に袁家は滅亡してしまうのです。