諸葛亮が魏打倒を掲げて開始することになる北伐ですが、

諸葛亮は北伐を開始する際に、念入りに下準備をしていました。

 

 

諸葛亮は生涯を通じて五度北伐をしていますが、

もっとも北伐成功の可能性が高かったのが第一次北伐でした。

 

大きくまとめると、以下のような所でしょう。

  • 元蜀将であった新城太守の孟達の寝返らせる
  • 涼州(馬岱など)と関係がある涼州の反乱を誘う
  • 蜀に対しての油断している事実を知る
  • 年越し準備で大忙しとなりやすい正月を狙って出陣する

 

 

孟達の反乱は普通に失敗に終わるものの、

天水・南安・安定郡の民衆らは諸葛亮に味方します。

 

三郡の民衆らが太守を追い払って蜀へと帰順したことで、

蜀を甘く見ていた魏も大きな危機感を覚えます。

 

そして戦いは街亭へと向かっていくことになるのですが、

ここでは一般的に言われている街亭の戦いとは違う視点から街亭の戦いや馬謖について見ていきたいと思います。

隴西郡制圧に動いた諸葛亮

諸葛亮が第一次北伐に乗り出し、

 

三郡が諸葛亮に同調したことで、

完全に魏本国と遮断されてしまったのが隴西郡でした。

 

 

隴西郡は游楚ゆうそという人物が守っていた地域でしたが、

 

寝返った三郡同様に民衆の暴動で游楚も殺害されたり、

追い出されたりするといった危険がつきまとっていました。

 

 

ここで游楚は民衆を集め、

「私は隴西郡を任されたのだから私は死んでも仕方がない立場・・・

しかし君達は私の首を持って蜀に投降すれば命を奪われることはない!」

と民衆を想いやった言葉をかけます。

 

もちろんこれは民衆の力を借りる為の游楚の作戦だったわけで、

この言葉に感動した民衆は一致団結して蜀と戦う事を決意したようです。

 

 

その後、蜀軍が隴西へと押し寄せてくるわけですが、

 

游楚は蜀軍に対して、

「今こちらに本国から援軍が向かっているだろう。

私達は本国からの援軍が1カ月到着しなければ戦わずとも降伏する。

逆に本国からの援軍を1カ月防ぐことができなかったならば、お前たちは撤退せざるをえなくなる

 

隴西郡の行く道は、たったそれだけのことなのだ・・・」

 

これを聞いた諸葛亮は隴西郡を無理に落とさず、西に向かったと言います。

諸葛亮の第一次北伐が水泡に帰した最大の原因を作った隴西太守、游楚(ゆうそ)

 

 

そして西側で行われた戦いが街亭の戦いになりますね。

 

軽く隴西郡について私の見解を少しだけ書いておくと、

ここで多少被害が出たとしても、隴西郡を攻略してなかったことは致命傷だったと思いますね。

 

 

諸葛亮としては無駄な血をなるだけ流さない為の作戦だったのかもしれませんが、

 

この時に隴西郡を落とさなかったことが街亭の戦いで敗北後、

総退却せざるを得なくなってしまうからです。

 

 

もし隴西郡をこの時に落としておけば、

街亭の戦いに敗れただけでせっかく手に入れた三郡を放棄するまではしなくてよかったでしょう。

 

何故なら三郡をきちんと繋ぐ別ルートができているのですから・・・

一般的に言われている街亭の戦い

街亭の戦いを述べる前に、隴西郡の重要性を述べましたが、

 

そもそも諸葛亮が馬謖を街亭の守りに赴かせたのには、

諸葛亮が隴右(隴山の西方)を落とすまでの時間稼ぎでした。

 

そんな流れで重要な街亭の守りを任されたのが馬謖でした。

経験豊富な魏延や呉懿に守らせるべきだという意見も多い中での馬謖の大抜擢だったのです。

 

 

しかし馬謖は魏の大軍が進めないように細い道筋を抑えることなく、

山頂に陣をたてるという命令違反を犯してしまいます。

 

そして張郃によって山を包囲されたことで、馬謖軍は水の確保ができなくなり、

士気が大幅に低下していったのでした。

 

そして最終的にこの危機を打開すべく、張郃に戦いを挑んで大敗してしまいます。

 

 

街亭の戦いで敗れたことを知った諸葛亮は、

高翔が守る列柳城も陥落したことなどもあいまって退却を決意したというのが街亭の戦いになりますね。

 

かなりざっくりとした説明ですが、大方こんな感じです。

第一次北伐の戦犯となってしまった馬謖

馬謖が命令違反を犯した謎?

横山光輝三国志(52巻82P)より画像引用

 

馬謖を過去の人物に例えるなら、

戦国時代にいた趙の趙括ちょうかつをイメージしてしまう人も多いんではないですかね?

知らない人の為に少しだけ趙括の説明をすると、

 

趙括は名将と言われていた趙奢ちょうしゃの息子で、

沢山の兵法書を読み漁っていたこともあり兵法に明るい人物でした。

 

兵法について父親である趙奢と議論した際も打ち負かすほどだったといいます。

 

 

しかし趙奢は趙括が将軍の器ではないと悟っており、

趙括が語る戦略は兵法書の丸暗記にすぎなかったことからでした。

 

戦いが起これば状況に応じて臨機応変に動くことの大切さを趙奢は知っており、

趙括のような兵法の丸暗記だけで戦場にのぞめば、多くの味方が死ぬことになるとわかっていたわけです。

 

 

そして趙奢の死後、趙奢が将軍に任じられて秦と戦うわけですが、

兵法書通りに動く趙括率いる趙軍は大敗北を決してしまいます。

 

最終的に趙で捕虜となった20万人の兵士らが、秦によって生き埋めにさせられた感じですね。

 

趙括のように馬謖も諸葛亮に「山の麓(道筋)を抑えよ!」と命じられたにも関わらず、

「道筋を抑えずとも、山から敵を打ち破ればいいじゃないか!」と兵法の丸暗記をし、張郃によって大敗北を喫してしまいます。

 

それが結果的に諸葛亮の命令に背いたような流れになってますね。

 

 

ただこのよく知られた場面ですが、あくまで三国志演義での話であって、

正史では「諸葛亮は街亭へ向かえ!」と言っていただけで、

 

「山の麓(道筋)を抑えよ!!」とは実は言ってないんですよね。

 

ただここで私的には少し疑いを持ってほしいんですよね。

このあたりは次で説明していきたいと思います。

諸葛亮・馬謖の思い描いた本来の構想を探る

諸葛亮の参謀的な役割を担っていた馬謖が、

北伐の際の「諸葛亮の意図を知らなかった・・・」なんてことが普通あると思いますか?

 

 

南蛮討伐時でも諸葛亮は馬謖の意見を聞き、

「敵を力で屈服させるのは下策、心から従わせることが上策」と言って、

 

それを聞き入れた諸葛亮は短期間で見事に南蛮平定に成功しています。

孔明と孟獲(南蛮討伐/七縦七擒)

 

 

そして蜀の命運をかけた北伐、

ここで諸葛亮の作戦内容をきちんと馬謖は聞いていたと思いますね。

 

共に北伐の作戦を練っていたはずですから!!

 

もし本当に道筋を抑えることが作戦だったのなら、勿論馬謖は認識していたことでしょう。

ただ馬謖は山頂に陣を築いたのも事実・・・

 

 

この点から考えると、道筋を抑えて魏軍を迎え撃つのが、

当初の目的ではなかったと考えるのが自然という事になります。

 

そこで色々調べてみると、

街亭には後漢時代に宿場町を改修して築城された古城が存在していたようです。

 

この城は後に廃城となっていたようで、

残っていたのは城郭のみだったのかもしれません。

 

この古城は街泉県城(略陽県城)というんですが、

この時代、使われてない昔の面影が残る古城は各地に点在していました。

 

関羽が魏呉に敗れて落ち延びた先も、昔の古城であった麦城だったのは有名な話ですよね。

 

 

 

おそらく諸葛亮・馬謖の本来の目的は、

このままでは利用できない街泉県城を修復して魏軍を迎え撃とうと考えていたのではないかという事です。

 

実際ほとんどの都市がそのまま城としての意味を持つのが特徴ですし、

城があるところを拠点として戦っている場合がほとんどですからね。

 

高翔が守る近場の列柳城もそうですし、街亭も例外ではないと思うわけで・・・

 

 

だから私は街亭の前後の背景を見る際に、

この街泉県城の修復をして魏軍を迎え撃つのが本来の諸葛亮の命令だったんじゃないかと思うわけです。

想像をはるかに上回る張郃の出現

馬謖は諸葛亮の命を受けて街亭に到着し、

当初の予定通り街泉県城の修復に取り掛かったと思います。

 

しかしここで予期せぬことが起こった・・・

それはまさしく張郃率いる魏軍の到着でした。

 

諸葛亮・馬謖の予想を大きく上回るほど早く出現した魏軍に対して、

馬謖はおそらく混乱したのではないでしょうかね。

 

諸葛亮と馬謖は、もしも魏軍が早く到着することがあれば、

無理せず退却するというのが本来決められていたことなのかもしれません。

 

 

しかし諸葛亮の作戦を誰よりも詳しく知っていた馬謖だからこそ、

ここで退却することが、今後の作戦に多大な影響を与えることも知っていたでしょう。

 

だから独断で諸葛亮の為にも撤退せずに魏軍を迎え撃ったんではないかということ・・・

 

 

 

そして馬謖の元に出現した張郃の本来の目的は、

本国と遮断されている隴西郡の救出などがあったことでしょう。

 

それ以外にも郭淮への援護などもあげられますね。

 

 

短期戦をしかけてくるだろうと予測した馬謖は、

孫氏の兵法にもある「高きによって低きをみるは、勢いすでに破竹の如し」を実行しようとしたのだと思います。

 

短期戦で挑んでくるであろう魏軍に対して、

相手の様子が分かる山頂に陣を築くことで有利に展開できると・・・

 

 

しかしここで短期戦をしかけたいはずの張郃が冷静に山の麓を流れている川を占領し、

持久戦の構えを見せたことで馬謖の作戦は完全に裏目にでてしまうこととなります。

 

結果的にも水を絶たれた馬謖の軍勢の士気は大幅に低下し、

魏に勝負を挑むも徹底的に叩かれることになってしまったわけです。

 

 

私が思うには、一般的に言われている話だけを鵜呑みにするのではなく、

 

その背景にあった状況を探ることで、

これまで見えなかった事が見えてくるんじゃないかと思っています。

馬謖は何故川辺(水路)を捨てて山頂に陣を張ったのか?

横山光輝三国志(52巻83P)より画像引用

 

馬謖が山頂に陣を張った際に、王平が反対した話は有名ですよね。

 

ここの描写は三国志演義では、

「お前の考えは赤子のようだから話にならん!!」と一蹴したように描かれていますし、

 

正史にもきちんと王平が反対したといったようなことは書かれています。

 

 

王平が馬謖軍の先鋒を任されていたことは正史にも記載されていることですが、

この時の王平の立場と馬謖の立場は位的にも大きく違いました。

 

「読み書きもろくにできない王平の言葉なんて聞けるか!」みたいな考えも浮かんだのかもしれません。

 

 

何故なら張郃の想像以上の出現の速さによって、

馬謖は完全に修復した城で迎え撃つことができなくなり、完全にどうしたらいいのか混乱していたからですね。

 

川辺を捨てて山頂に陣を取るように命じた際の馬謖は、

「冷静な判断が全くできない程、心が乱れていた」と正史にも記録が残っています。

 

 

まぁ実際そうでしょうしね。

 

城壁の修理をしていたかと思うと、張郃の出現で修理をやめ、

作戦が二転三転していることも事実ですし、

 

最終的に山頂に陣をとっていますから、

周りからしたら冷静な判断ができていないように見えたんだと思いますし・・・

 

 

また馬謖の軍勢は約2万人だったのに対して、

張郃の軍勢は倍以上あったこともあり、王平の意見を聞いて軍を二つに分けると、

 

兵数的にも不利になってしまう事も考えたでしょう。

 

 

しかし一刻を争う事態であったために、

王平には自分の思惑通りに陣を敷かせ、自分は山頂に陣を敷いたのではないかと・・・

 

そして結果だけを見れば王平が正しかったことになるのですが、

馬謖の作戦が完全に悪かったかというとそうではないということです。

 

 

実際に張郃と戦う際も、馬謖をスルーして進軍した場合でも対応がとりやすいからです。

 

張郃がスルーする感じで通るのなら山から駆け下りて襲う事ができますし、

張郃が山頂へ攻め込んできたとしても高所を利用してうまく展開できますからね。

 

あくまで「短期戦を挑んでくるであろう」と推測したからこその作戦だと思います。

 

 

ただ張郃があまりに冷静に対応し、持久戦の構えを見せた・・・

 

これが馬謖にとっての更なる誤算となって、

大敗北に繋がってしまったのではないかと思います。

 

 

 

最後に余談ではありますが、王平が千名の兵で陣を張って奮闘したのが、

結局馬謖が利用することがなかった街泉県城だった可能性が高そうです。

 

張郃は馬謖の軍勢が散り散りになる中で、

たったの千名で陣太鼓を慣らして激しく抵抗したために、

 

張郃は伏兵などをおそれてそれ以上追撃せず、

王平は馬謖の散り散りになった兵士達を回収しながら撤退したと言われています。

 

 

今回は「街亭の戦いで馬謖が本当に命令違反をしたのか?」

という点を別の視点から見てみましたけど、

 

一般的に解釈されているのとはまた違った街亭の戦いが見えてくるような気がしませんか!?