三国志とは?
三国志とは、中国の後漢末期から沢山の群雄が天下を競った時代のことをいいますが、
特に、「魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)の三国に分かれて天下を競った時代」を
一般的に三国志(三国時代)と呼ばれています。
個人的には、
言葉じゃ言い尽くせない程ロマンが詰まった時代です。
魏呉蜀の地図
魏の国力
戸数64万戸、人口443万人、兵力35万人~45万人、官吏数不明
※263年の記録(兵力の正確な記録は残っておりません)
呉の国力
戸数52万3千戸、人口230万人、将兵23万人、官吏3万2千人。
※呉の滅亡時(280年)の記録
蜀の国力
戸数28万戸、人口94万人、将兵10万2千人、官吏4万人
※蜀滅亡時蜀の滅亡時(263年)の記録
魏呉蜀の君主
魏(魏王朝220年~265年)
曹操
曹丕(初代皇帝、正確にはここから「魏」と呼ばれます。)
呉(呉王朝229年~280年)
孫権(初代皇帝)
蜀(蜀王朝221年~263年)
劉備(初代皇帝)
歴史書の種類
「三国志正史」
- 魏王朝を正当な王朝として記載された歴史書
- 三国時代末期に生きた陳寿が記載
- 主に正史を題材としている漫画に「蒼天航路」がある
「三国志演義」
- 劉備を主人公とした、蜀を正当な王朝として記載された歴史小説
- 中国の元の末期~明の初期に生きた羅漢中が記載
- 中国で『水滸伝』『西遊記』『金瓶梅』と並んで、四大奇書の一つに数えられる
- 三国志演義を題材にした有名な漫画に「横山光輝 三国志」がある
陳寿が書いた三国志正史に影響を強く受けた人は、魏が好きな人が多く、
三国志演義から影響を強く受けた人は、蜀が好きな人が多い印象です(笑)
それに比べ、呉は悲しいかな・・・三国の中で一番人気が低いです。
三国志の有名な戦い
虎牢関の戦い(191年)
董卓VS反董卓連合
官渡の戦い(200年)
曹操VS袁紹
赤壁の戦い(208年)
曹操VS孫権・劉備連合軍
潼関の戦い(211年)
曹操VS馬超
蜀攻略戦(214年)
劉備VS劉璋
合肥の戦い(215年)
曹操VS孫権
漢中の戦い(219年)
曹操VS劉備
夷陵の戦い(222年)
劉備VS孫権
南蛮制圧戦(225年)
諸葛亮VS南蛮族
街亭の戦い(228年)・・・第一次北伐
魏VS蜀
五丈原の戦い(234年)・・・第五次北伐
魏VS蜀