白眉
白眉(はくび)とは、
非常に優秀な人物に対して使われる言葉です。
この言葉は、
蜀に仕えた馬良(ばりょう)からきています。
白眉の由来
馬良や馬謖の兄弟5人全員が、
優れた人物でした。
その中でも四男の馬良が
飛びぬけて優秀で、
馬良の眉は、
幼い頃より白毛が含まれていた為、
「白眉」と周りから呼ばれていました。
その白眉という言葉を用いて、
「馬氏の五常、白眉もっとも良し」
という言葉が生まれています。
これは、
「馬兄弟の中で、馬良が一番優秀だね」
って意味です。
ちなみに五常とは何かというと、
字(あざな)に、5人全員「常」という言葉が入っていた為、
まとめて五常という表現がされています。
四男馬良の字は「季常」、
五男馬謖の字は「幼常」と「常」という言葉が使われています。
ちなみに長男~三男にかけての情報は、
全く残っていません。