五斗米道(ごとべいどう)とは?
五斗米道とは、
三国時代に漢中で広まっていた宗教で、
五斗米道=張魯でイメージされてる人も多いかと思います。
五斗米道の名前の由来は、
信者に五斗(500合)の米を寄進させたことに由来しています。
この五斗米道は、
呪術的な儀式を用いて病気の治癒をしてあげたり、
流民や旅人に対して、無償で食料を提供する施設を設けたりしていました。
また悪い事をした人でも、3度目までは許してもらえました。
ただ4度目は許されませんでした。
しかしそれでも軽い労働を強制されるだけでした。
こういう考えである五斗米道は、
漢中を中心に民衆に受け入れられ、一大宗教勢力になっていきます。
五斗米道の教祖は誰?
張魯の祖父である張陵(ちょうりょう)が始めたものだという説もありますが、
実際は、張脩(ちょうしゅう)が始めたものだと記録には残っています。
もともと張魯の祖父である張陵は、
巴郡で五斗米道とはまた違った道教の布教活動をしていました。
それを引きついたのが張衡(ちょうこう)、そして三代目にあたる張魯です。
そこに張脩が始めた五斗米道が漢中から巴郡まで勢力を拡大してきており、
184年には、巴郡では張脩の五斗米道と張魯の道教団体の二つが混在していました。
そこへ劉焉が赴任し、
その二人に官位を与える事で懐柔しています。
張魯が張脩を殺害し、五斗米道を引き継ぐ
蒼天航路(30巻105P)より画像引用
劉焉の命令で、張脩と張魯は漢中へ攻め込ませ、
漢中太守の蘇固を倒させます。
しかし蘇固を倒した後、張魯によって張脩は討ち取られてしまいます。
そして張魯が張脩の教団を吸収し、
張魯は五斗米道の名前を引き継いだとされています。
また張脩の行っていた五斗米道のシステムもそのまま真似ています。
ちなみに三国志正史をベースにしている蒼天航路では、
上の画像でも確認できるるように、
張魯の祖父が始祖であるように記載されています。
ただ、現存している資料を見ても、
張脩がやっていた五斗米道を張魯が奪って吸収したと見る方が自然です。
そして三国時代の漢中で、
張魯の手によって、五斗米道は花開いていきます。