後漢・三国時代の行政区分
三国志を見ていると、
州牧だの県令だの色々な役人が出てきますが、
「あまりよく分からないなぁ」という人も結構いたりします。
そこで今回は、そのあたりを分かりやすく説明していきたいと思います。
州・郡・県
州
この時代の行政区分は、
まず大きく13の「州」で振り分けられていました。
この13の「州」は、それぞれに独立性が強いのが特徴です。
後漢末期・三国時代は、13州から14州に増えています。
現在のアメリカでもこの州制度が取り入れられているので、
アメリカの制度を想像すると少しは分かりやすいかと思います。
この14州のうち10州を魏が支配しており、
残りの4州のうち、呉が2州、蜀が1州支配していました。
そして魏呉蜀で争った荊州をいれて14州になります。
- 魏(司州・兗州・青州・徐州・冀州・并州・幽州・豫洲・雍州・涼州)
- 呉(揚州・交州)
- 蜀(益州)
こう考えると、重要な土地を沢山支配していた魏が、
呉蜀に比べていかに圧倒的だったか分かりますね。
郡と県
後漢末期・三国時代には、14の州がありましたが、
この14州の個々を更に分けたのが「郡」になります。
ようは1つの州の中に沢山の郡があるわけです。
そしてその1つの郡の中に沢山の「県」があります。
「県」より「郡」の方が大きいので、日本の都道府県とは真逆になります。
州・郡・県の行政官
州の行政官(刺史&牧)
州・郡・県にはそれぞれ行政官がいます。
州を監視している人達のことを「刺史」と呼んでいました。
しかし霊帝の時代に、地方の支配力が弱くなったのを理由に、「州刺史」から「州牧」に変更されます。
ちなみに「刺史」は、
州を監視するだけの役割で地位も低かったですが、
「州牧」は州を監視するだけでなく、
州を支配する権限も与えられ、刺史よりも地位が向上します。
この州牧への変更を提案したのが劉焉です。
ただし、州牧に変更後も、
刺史の制度も引き続き任命されていたので、
州によって「刺史」と「牧」の二人が存在したりしていました。
三国時代に伸し上がっていった多くの群雄は、州牧を経験しています。
それを足掛かりに独立への一歩を踏み出していったわけです。
郡の行政官
郡の行政官は、一般的に「太守」と呼ばれる人達です。
太守に任命された人達は、軍事・民生・司法等を任されており、
刺史よりも地位は高かったのです。
州の中の一つの郡の太守の方が地位が高いという点から見ても、
刺史の地位がどれだけ低かったかが伺えます。
県の行政官
郡を更に分けたのを「県」といいますが、
その中で大きい県を任されていたのが県令で、
小さい県を任されたのが県長でした。
州・郡・県それぞれが皇帝直属である
州・郡・県の中で一番偉いのが州で、
二番目が郡で、三番目が県というふうに思うかもしれませんが、
どちらが偉いとかはありません。
全てが皇帝から直接任命され、
ピラミッド型であるように見えて、個々が完全に独立しているのです。
その為、お互いに監視する役目もあったわけです。
しかし後漢時代、互いに監視してきた結果、
悪事であったりを賄賂でもみ消したりする輩が現れてき、
世の中は乱れていってしまうのです。