馮熙(ふうき)の先祖は、光武帝に仕えた馮異である
呉に馮熙という外交官がいました。
まずは馮熙を語る前に、馮熙の御先祖様について少し触れたいと思います。
なぜ御先祖様を先に語るのかというと、
結構な大人物だからです。
その御先祖様とは、
後漢を立てた劉秀(光武帝)に仕えた馮異(ふうい)という人物の末裔です。
この馮異はもともと前漢を滅ぼした王莽(おうもう)に仕えるのですが、
その後、劉秀に降っています。
馮異は「左氏春秋」「孫子兵法」を愛読しており、
非情に兵法に明るい人物でした。
そして常に人に対して、威張らず謙虚であった為、
劉秀からの信頼も厚く、馮熙は劉秀の元で大いに活躍していきます。
劉秀の跡を継いだ明帝は、洛陽の宮殿に、
劉秀の天下統一を助けた28人の功臣の肖像画を描かせています。
これを雲台二十八将(うんだいにじゅうはっしょう)というのですが、
馮異はこの雲台二十八将に数えられ、7人目に描かれています。
馮熙(ふうき)、外交官として蜀へ赴く
222年、夷陵の戦いが起こり、
結果は陸遜のお陰で孫権の勝利に終わりますが、
呉と蜀の関係は悪化していました。
そこで鄭泉(ていせん)を劉備の元へ派遣し、再度友好関係を築けたのですが、
その劉備も約4か月後に、あっさりこの世を去ってしまいます。
https://daisuki-sangokushi.com/2020/03/07/%e5%9b%bd%e4%ba%a4%e5%9b%9e%e5%be%a9%e3%81%ab%e5%8a%aa%e3%82%81%e3%81%9f%e5%ad%ab%e6%a8%a9%e3%81%8a%e6%b0%97%e3%81%ab%e5%85%a5%e3%82%8a%e3%81%ae%e9%85%92%e9%a3%b2%e3%81%bf%e3%80%81%e9%84%ad%e6%b3%89/
そこで弔問の使者として、呉は再度使者を送ります。
この時に蜀の成都を訪れたのが馮熙です。
馮熙は、表向き上は劉備の弔問の使者として送られますが、
劉備死後の蜀内部の偵察も兼ねての使者でした。
蜀内部が変わらず安定しているようなら、
鄭泉が結んでいた友好関係を継続させたいと考えていたからです。
その結果、諸葛亮を中心に国内がまとまっているのを確認して、
それを孫権に報告して任務を終えています。
馮熙、外交官として魏へ赴く
呉の孫権は荊州争奪戦で、魏とも友好関係を結んでいたこともあり、
定期的に魏へも使者を送っていました。
曹操が死んで曹丕が跡を継いでいましたが、
この時使者として送られたのがまたもや馮熙でした。
魏を訪れた馮熙ですが、
蜀へ使者を送った事を問い詰めてきます。
しかし馮熙は、
「蜀から使者が来たのでその返者を送っただけのこと。
そして蜀の内情を探る為に送られただけです」と弁明します。
https://daisuki-sangokushi.com/2018/10/07/%e3%83%95%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%84%e7%8e%8b%e5%ad%90%e3%80%81%e6%9b%b9%e4%b8%95%ef%bc%81/
また曹丕は続けて質問します。
「最近呉は干ばつで苦しんでいるようだけど大丈夫か?
それだけでなく、人材も不足していると聞いているが・・・」
馮熙は即座に言葉を返します。
「我が主である孫権は、全ての者に公平で、
適材適所で人材を配置しているので、人材不足ということはないですね。
そして食料は豊富に蓄えてあるので、
干ばつが起きたぐらいで揺らぐことはありません」
これを聞いた曹丕は、不快感を示すも、
馮熙が優れた人物であると思ってしまいます。
馮熙、孫権への忠誠を貫く
馮熙が優れた人物であると考えた曹丕は、
魏に仕えるようにいいますが、馮熙は断ります。
また同郷であった陳羣(ちんぐん)に、
彼を説得するようにいいますが、陳羣の言葉に耳を傾ける事もありませんでした。
これに完全腹を立てた曹丕は、馮熙を捕まえて、牢獄へぶちこみます。
そして幾度となく魏に仕えるようにいいますが、それでも馮熙は拒絶します。
このままでは、魏に無理やり仕えさせられてしまうと考えた馮熙は、
己を傷つけて、持っていた剣で自殺をはかります。
しかし倒れていた馮熙をすぐに見つけた者がおり、
馮熙の手当てをすぐに行ったため、馮熙は死ぬことすらできませんでした。
その後も曹丕に仕える事を拒んだ馮熙は、
死ぬまで魏に捕らえられたまま、生涯を終えるのでした。
馮熙の自殺未遂を聞いた孫権
馮熙が自殺未遂を計った事が孫権の耳に入ると、
「匈奴に捕らえられながらも最後まで忠誠を貫いた蘇武(そぶ)と全く同じだ」
と孫権は泣きながら周囲に語ったそうです。
ちなみに蘇武とは前漢に仕えた人物で、
匈奴へ使者として訪れた時に捕らえられてしまいます。
そして蘇武に対して、
「雄羊が乳を出したら帰ってもいいぞ」と言われ、
食べ物も与えられなかった蘇武でしたが、草などを食べてかろうじて生き延びます。
その後蘇武に陰ながら援助した人達のお陰で生き延び、
最終的に前漢へ帰る事が許されます。
ただ捕らえられて帰国するまで19年の月日が経っており、
母は既にこの世を去っており、妻は別の男性の元へ嫁いでいました。
なので帰国後に報われたとかではないのですが、
故郷に最終的に帰れたことは確かです。
そういう意味で馮熙は、
蘇武よりも悲しい最後だったかなと思いますね。