張角・張宝・張梁らが中心となって黄巾の乱が勃発すると、

各地で黄巾賊と漢軍との間で戦いが繰り広げられます。

 

その中でも潁川えいせん地域最大の激戦区と呼ばれた戦場でした。

 

そこで漢軍と攻防を繰り広げたのが波才はさいという人物です。

「渠帥」に任じられた波才(はさい)

張角は膨れ上がった黄巾の信者を、

 

36の「方」に分け、

その一つ一つに指揮者(代表者)を任命し、

 

黄巾賊を組織化する事に成功しています。

 

 

個人的にはこれを組織化したのは馬元義だと思っていますが、

まぁ資料が明らかに少ないのでそのあたりは推測になってしまうわけでして・・・

馬元義 ~黄巾の乱を組織化させた腹心!?~

 

 

乱世の幕開けとなった184年2月、

黄巾賊が各地で一斉に蜂起しました。

 

黄巾賊に加担する者達は様々な身分の者達が在籍していましたが、

皆漢王朝の腐敗政治に対して怒りと不満を爆発させたのです。

 

 

この時に波才は、36の「方」の一人に任じらることになります。

 

ちなみに36人の指揮官の事を渠帥きょせいと呼びますが、

選ばれた者達は渠帥としての重責を背負って戦いに身を染めていく事に・・・

 

 

そして渠帥に任じられた波才ですが、波才のカリスマ性もあり、

黄巾賊の勢力は更に拡大し、漢王朝にとっても脅威となっていくのでした。

黄巾の乱の主な戦場&経過情報

①冀州・幽州方面

ほとんどが冀州になりますが、これに幽州も加えています。

張角・張宝・張梁らが暴れまわった地域として有名な所になりますね。

 

張角が病死し、張宝・張梁が打たれた事で終焉化。

黄巾の乱の首謀者であり、三国時代の扉を開けた張角

張宝&張梁 -張角を支えた二人の将軍-

②荊州・揚州方面

ほとんどが荊州になりますが、揚州も加えています。

ここは張曼成・趙弘らが暴れまわった地域になりますね。

 

豫洲方面の波才が敗れると、勢いに乗った漢軍によって平定されています。

③豫洲・兗州方面

豫洲方面は波才が暴れまわった地域であり、

豫洲の中でも潁川郡は一番の激戦区だったと言われています。

 

一番の激戦区だと言われた理由は、波才を倒すべく、

朱儁・皇甫嵩・曹操・孫堅などそうそうたる面子が集結して戦ったからです。

 

正確には孫堅は朱儁軍に組み入れられていたので、

まとめて朱儁軍になるんですけどね。

 

ちなみに兗州方面では、卜巳ぼくしが暴れたりしていました。

その後の波才

波才は潁川郡で暴れまわり、

朱儁軍を打ち破ったりと黄巾賊の意地を見せつけます。

 

 

朱儁軍は波才軍にやられて敗走するわけですが、

これに乗じて波才は皇甫嵩がいる長社の城に迫り、完全に城を包囲してしまいます。

 

波才軍は大軍であり、皇甫嵩軍は少数であったために、

波才軍が迫った時には籠城を決意したようです。

 

ただこの時に皇甫嵩は闇に乗じて火計をしかけ、これに混乱した波才は敗走します。

 

 

そして朱儁が軍勢を立て直して皇甫嵩に合流し、

曹操が新たに援軍を引き連れてきたことで波才は大敗北を喫することに・・・

 

この時に討ち取られた波才軍の兵士は数万に達したと言われています。

 

 

勢いに乗じた皇甫嵩・朱儁軍は、

潁川郡の陽翟に逃れた波才を追撃して叩き伏せています。

 

波才が敗れた事で、他の戦線も次々と攻略され、

張角が起こした黄巾の乱はとりあえず終焉に向かったのです。

 

 

ただ各地で黄巾賊の残党による反乱は長く続くことになるんですけど、

まぁとりあえずの終焉を迎えたという形ですね。

波才は名家出身だった!?

黄巾の乱に参加した者の素性はほとんど分かっていない者ばかりです。

 

黄巾の乱の首謀者である張角しかり、弟の張宝・張梁しかり・・・

そして張角の腹心であった馬元義にいたってもそうです。

 

おそらく黄巾の乱が鎮圧された事で、

ただの賊軍という枠に収められてしまった為に、

 

それまでの素性をあえて残さずに、

賊徒としての記録だけを残した結果かなと思うわけですよね。

 

 

そしてそんな中で波才に関しては、少なからず考察ができたりするので、

ここでは波才の素性について見ていきます。

 

波才の素性について参考にするのは、

1084年に司馬光によって編纂された「資治通鑑」という資料です。

 

これは戦国時代から北宋時代までの約1360年間をまとめたものになります。

 

 

この中に次のような一文が記載されています。

波姓也其先事王莽為波水将軍子孫以為氏

 

これはどういうことが記載されているかというと、

「波氏は王莽の波水将軍の子孫である」ということが書かれてあります。

 

「王莽の波水将軍」とは竇融とくゆうのことだと分かっており、

後漢を興した劉秀(光武帝)の功臣であり、外戚になった人物です。

 

分かりやすく一言で言うと、後漢の劉一族と普通に繋がっているということです。

 

 

そしてこの竇融は、「王莽の」と書いてあるように、

前漢を滅ぼして「新」を打ちたてた王莽に仕えていたという事実です。

 

ただこれは暗黙的なことなので、

記録としては当時残さなかったのだと思います。

 

都合が悪すぎることなので歴史を改ざんしたということになりますね。

無かったことにしたという方が正しい表現かも・・・

波才が張角に加担した理由を探る

そしてそれ以降、竇融の一族だった者は

竇家と波家に分かれていったと言われています。

 

の竇融の一族は漢(後漢)を復興させた劉秀の外戚ということもあって、

その子孫も後漢王朝の中で重要な地位についたりしてきた名家でした。

 

 

霊帝が即位した際に大将軍に任じられた竇武なんかは、

普通に竇融の子孫ですからね。

 

しかし宦官との権力争いに敗れた竇武は、自殺に追い込まれています。

 

 

「漢」という国が完全に宦官によって牛耳られ、

大将軍であった竇武が宦官によって自殺に追い込まれた事に、

 

これに対して竇武の親族であった波才が怒り、

宦官に牛耳られた漢王朝を転覆させるために、張角に力を貸した可能性は十分にありそうな流れです。

 

 

しかし波才の素性について記録が残されていないのは、

黄巾賊という賊徒の加担したということで、普通に歴史から抹消したかったのでしょう。

 

 

上でも述べましたが、

張角・張宝・張梁・馬元義などあれだけの反乱を起こしたにもかかわらず、

素性があまりにも分からない人達が本当に多すぎますから・・・

 

ただの宗教反乱・農民反乱というには本当に無理がありすぎます!

 

 

ただそれが「反乱」に終わってしまったのは、漢王朝の転覆に失敗してしまったから・・・

全てはその一言に尽きますね。