蜀呉の国交回復で大きな功績をあげた蜀の人物として、
筆頭にあげられるのは間違いなく鄧芝ではあるんですが、
おそらく二番目に功績をあげた人物は今回紹介する宗預だと思いますね。
そんな宗預の生涯について、
いくつかの逸話を含みながら見ていきたいと思います。
宗預(そうよ)
宗預は荊州南陽郡の出身で、宗預の名が正史に登場するのは、
劉備が益州で苦戦を強いられる中で、
劉備を助けるべく益州に向かった張飛に従って入ったとあります。
宗預が荊州を治めていた劉表に仕えていたというような記録は残っておらず、
おそらく劉備が劉表の世話になり、新野に滞在していた時に仕えたのだと思われます。
南陽郡の中に新野は含まれていますからね。
そんな宗預でしたが、劉備が劉璋を降して益州を手に入れるんですが、
しばらく登場していません。
宗預の名が再び登場するのは、
劉備が夷陵の戦いで敗れて白帝城で亡くなった後になります。
ここで宗預は手簿を経て、参軍・右中郎将に任じられたとあります。
そしてここからもまた話が一気に飛ぶことになるんですよね。
次の登場は諸葛亮が五丈原で亡くなった後に名前が出てきます。
これは宗預の中で結構メジャーな話になります。
まぁそもそも宗預自体、少しマニアックな人物ではあるんですよね。
宗預と孫権の逸話
諸葛亮が亡くなると、呉蜀の間で緊張が走ります。
孫権は魏が諸葛亮の死に付け込んで蜀に攻め込むのではないかと考え、
蜀の国境付近である巴丘の兵士を増やしたわけです。
孫権の思惑としては、
魏が蜀に攻め込んだ際に蜀の手助けをできることは表向きで、
最悪は魏に蜀が滅ぼされそうになった際は、蜀の領地を切り取ろうとの考えがありました。
この孫権の対応に危機感を覚えたのが蜀でした。
こちらは諸葛亮が亡くなり、呉との国境の兵士を増強しているというのだから、
呉が魏と結んで攻め込んでくる可能性を考えたわけです。
そこで蜀は呉対応として、永安城の兵士を増やしたのでした。
それと同時に呉への使者として送られたのが宗預です。
孫権は宗預と対面すると、
「呉蜀の国境である永安城の兵を増員したと聞いたけれども、
何故こういった対応をしたのだ?」と問いかけます。
これに対して宗預は、
「呉が巴丘の守備兵を増やせば、
蜀が永安の守備兵を増やすのは当たり前の事です。
これ以上は言葉にせずとも分かるでしょう!」と返答しました。
孫権は宗預の正直な返答を大変気に入り、呉蜀の緊張関係は解けたのでした。
この手柄によって宗預は侍中に任じられています。
侍中は蜀でも馬良・費禕・董允など優秀な者達が任命された役職であり、
それだけ宗預が期待されていたことがこのことからもうかがえますね。
鄧芝の傲慢な口調に真っ向から反論した宗預の逸話
宗預が60歳を迎えた時の話ですが、
60歳になった宗預が屯騎校尉に任じられたことで軍務を任されることになりました。
これを聞いた鄧芝が宗預に対いて、
「60歳を超えた者は、
軍務に関わらないのが一般的だと言われている。
宗預殿は既に60歳だが、
軍を率いることなんてできるのかい!?」と皮肉を言われたのに対して、
「鄧芝殿はもう70歳なのに未だに関わっているではないか!
鄧芝殿ができることなんて私にもできる!!」と返したという逸話が残っています。
鄧芝は劉備が死んだ際に命を懸けて呉との国交修復に努めた功労者でしたが、
出世していくにつれ傲慢な性格になっており、
鄧芝より高い地位にあった費禕も遠慮するほどの人物だったといいます。
ですが、そんな鄧芝の言葉に対しても、
宗預はひるむことなく、真正面から言い返しているんですよね。
ただ鄧芝と宗預が仲が悪かったというとそうとは言い切れず、
共に荊州南陽郡の出身だったこともあり、若かりし頃から面識があったのかもしれません。
そんな中で鄧芝ながらの嫌味で、
内務から軍事に転身した宗預を鄧芝なりに励ましたのかも・・・
このあたりは記録に残ってることではないので推測になるのですが、
そういう可能性も十分にあるんではないでしょうかね。
まぁ個人的にはそうあってほしいなとは思っています。
関係が深いからこそ言える間柄という感じで・・・
孫権から涙される
宗預が軍事面を任されるようになってからも、
呉への使者として宗預が再び赴いたことがありました。
最初に宗預が孫権の元を訪ねてから、
既に15年程度たってたタイミングになりますね。
宗預と久しぶりに対面した孫権は、
「宗預殿は長く呉蜀の橋渡しをしてくれた。
本当にありがとう!
ただ宗預殿も私も初めて会ってから時間が過ぎ、
お互いに歳を取ってしまった。
おそらく年齢的な問題からも、
今回が宗預殿と会える最後になるだろう・・・」と孫権は涙を流したといいます。
そしてこれまでの感謝の意味も込めて、
大珠一斛(十斗)を与えて宗預との別れを大変惜しんだのでした。
その後、呉との関係を長く維持することに尽力くしてくれた宗預を、
あえて呉との国境である永安都督・征西大将軍に任じて守らせています。
孫権からの信頼も厚い宗預が永安を守ることが最善だと考えたのでしょうね。
宗預は257年まで永安をしっかりと守り続けますが、
258年に病の為に成都に戻ることとなります。
我を貫き通した廖化との逸話&二人の最後
宗預が成都へと帰還した頃、
諸葛亮の息子であった諸葛瞻が諸葛亮の七光りのお陰もあり、
政治を取り仕切るようになっていました。
そんな諸葛瞻に対して廖化が、
「共に挨拶に行かないか?」と宗預の元を訪ねたことがあったそうです。
これに対して宗預は、
「お互いもう70歳を超えているではないか!
今更諸葛亮殿の息子とはいえ、わざわざ若輩者に頭を下げにいくこともあるまいて!!
お互いに十分に出世することができたし、
我々に残されているのは死だけではないか・・・」と返したわけです。
宗預は誰が相手でも最後まで自分の考えを曲げることなく、
自分の信念に従って行動した気骨のある人物だったと言えそうですね。
孫権との交渉の際も、嘘偽りない宗預の言葉だったからこそ、
孫権は宗預を大変気に入ったのでしょうから・・・
そんな宗預でしたが、264年に蜀が滅亡すると、
劉禅らと共に洛陽へと護送されることになるのですが、
高齢ということもあってか、護送の途中で亡くなっています。
そして宗預との逸話が残る廖化もまた、
洛陽へと護送される途中で亡くなっているわけで・・・
お互いに蜀の為に尽くしてきたからこそ、
蜀の滅亡で何かの糸がぷっつりと切れてしまったのかもしれませんね。