韓馥
韓馥は潁川郡の出身であることが、
「魏志」武帝紀(裴松之注「英雄記」)に残されており、
後に曹操に仕えて大活躍する荀彧・荀攸・郭嘉といった人物と同じ出身で、
韓馥も多くの優れた人物と面識があったのだろうという事がこれだけでも想像できます。
そんな韓馥の名が歴史の表舞台に大きく登場するのは、
董卓の独裁政権の中で、冀州牧に任じられた時でしょう。
冀州と言えば、後に袁紹や曹操が支配するエリアになるわけですが、
黄巾賊の首領であった張角が暴れた地域でもあり、
中心的な役割を担っていた一つの地域だったのは言うまでもありません。
ちなみに冀州は非常に土地が豊かな場所の一つであったのは言うまでもないですね。
葛藤(董卓勢力or反董卓勢力)
独裁政治を貫く董卓に対して、世の中の流れは反董卓へと傾いていくわけですが、
そんな中で董卓に敵対意識の思いを持っていた渤海太守の袁紹が挙兵の動きを見せ始めます。
渤海太守は黄河の出口である渤海湾に位置する渤海郡の太守であり、
冀州牧である韓馥の管轄地域でもあったわけです。
しかし韓馥は董卓側の立場として袁紹を監視して警戒します。
そんな折に兗州東郡の太守であった橋瑁が三公の公文書を偽造し、
董卓についての罪状を述べるとともに各地の諸侯らに決起を促しました。
ちなみに三国志演義では、
曹操が各地の諸侯らに董卓打倒を呼びかけた設定となっています。
橋瑁の呼びかけは当然の如く韓馥の元にももたらされますが、
これがきっかけとなって韓馥は董卓側につくか、袁紹側につくか迷ったといいます。
治中従事であった劉子恵は次のように韓馥に助言します。
軍事は不吉なものであり、
韓馥殿が頭となって真っ先に動くような事があってはなりません。
まずは他州の様子を見てから動くのが得策であり、 それから動いたとしても冀州は強州ですから、他州が冀州の功績を上回ることはないでしょう。 |
劉子恵の助言を聞いた韓馥は納得し、
橋瑁からの書状を挙兵しようと目論んでいた袁紹の元へと届けたのでした。
これらのことは「魏志」武帝紀(裴松之注「英雄記」)に残された記述になります。
実際にこの反乱が失敗に終わったとしても、
首謀者や盟主でない限りは弁明の余地は残されますからね。
そして袁紹が挙兵すると、当たり前のように韓馥もそれに乗っかり、
反董卓連合の盟主には袁紹が就任しています。
その後に董卓軍と反董卓連合軍が激突するわけですが、
一進一退の勝ち負けを繰り広げつつも、
最終的に孫堅が胡軫・呂布・華雄らを陽人で破り、洛陽を奪取した事で一応の決着を見せます。
ちなみに肝心の董卓はというと、長安へと帝を連れて遷都していたことから、
洛陽奪取をもって反董卓連合は自然消滅していく事となります。
実際は自然消滅どころか、手を組んだ者達が互いに争う時代に変わっていきます。
劉虞擁立計画
反董卓連合が一つの結果をもたらしたものの、
袁紹は董卓が擁立した献帝とは別の人物を擁立しようという動きを見せます。
その人物こそ幽州刺史であった劉虞ですが、
漢を復興した光武帝(劉秀)の長男である劉彊の末裔にあたる人物でした。
この時に袁紹と共に行動した人物が韓馥である事が、
「魏志」武帝紀(裴松之注「献帝起居注」)に残されています。
董卓が少帝を廃して献帝を擁立したり、
袁紹や韓馥が劉虞を新たな帝に擁立しようとしたり、
どれだけ漢王朝の威光が地に落ちていたかが分かる一つの事例でしょう。
ただ袁紹・韓馥らが目論んだ劉虞擁立計画ですが、
当人である劉虞が拒んだことから実現にはいたっておりません。
反董卓連合前後で近い距離にあった韓馥と袁紹でしたが、
これ以後は二人の関係は悪化していくこととなります。
袁紹が韓馥から冀州牧を奪ってしまったからですね。
初平二年(191年)7月のことでした。
ちなみに冀州を韓馥から奪うように進言したのは、
後に佞臣の一人として名を残す逢紀であったのは余談です。
韓馥の悲惨な最期
袁紹に冀州牧を奪われた形となった韓馥ですが、
その後どうなったかといいますと、
かつて中常侍の一人であった趙忠の旧宅で暮らしていたことが「魏志」袁紹伝に残されています。
※趙忠=霊帝より「我が母」とまで寵愛を受けた今は亡き宦官
しかしそんな韓馥に不幸が襲います。
袁紹に都官従事に任命された朱漢という人物がいるわけですが、
朱漢はかつて韓馥に冷遇された事のある人物で恨みをもっていました。
そして袁紹に気に入られたいという願望から韓馥を捕らえるべく、
勝手に城兵を動員して屋敷を包囲してしまいます。
韓馥自身はなんとか逃げのびることに成功したものの、
韓馥の息子は捕縛され、足の骨を木槌で打ち砕かれるという悲惨な目にあっています。
この事を聞いた袁紹は激怒して朱漢を捕らえて処刑したものの、
これがきっかけとなって韓馥は袁紹に手紙を送って、袁紹の元から去っています。
その後の韓馥は張邈を頼って落ちのびていますが、
それからしばらくしたある時に、張邈の元に袁紹の使者がやってきたことがありました。
韓馥もその時に同席していたようですが、
袁紹の使者が韓馥に耳打ちをしているのを見た韓馥は、これを悪い方に受け取ります。
「私を殺害しようとしているのではないか」と・・・
臆病であった韓馥は厠に行くと、そこで自殺して果てています。
韓馥のもしも(IF)…
冀州牧という立場にあり、冀州という優れた立地のもとに、
乱世の荒波に一石も投じることなく消えていった韓馥ですが、
韓馥の最も惜しむべきことは、韓馥に仕えていた優れた配下の者達だと思います。
後に袁紹に仕えることになる智謀の士として知られる田豊・沮授だけでなく、
後に曹操を何度も撃退した鄴の戦いで知られる審配であったり、
後に魏の五大将軍と呼ばれることになる張郃もまた、
この時は韓馥に仕えている状況下でした。
他にも冀州牧譲渡に反対した耿武・閔純・李歴・趙浮・程奐らであったり、
公孫瓚を実質滅亡に向かわせるきっかけを与えた、
野戦を得意とし、公孫瓚を追い詰めた麹義もまた韓馥の配下でした。
また韓馥は同郷出身の荀彧を招いており、
荀彧も韓馥の元を訪れていっていた最中でした。
ただ荀彧が鄴へ到着した頃には、韓馥は既に冀州牧を袁紹に譲っており、
荀彧は流されるままに袁紹に仕えていますが、
ただ荀彧は袁紹の人となりを見ると袁紹の元を去り、その後に曹操に仕えているのは多くの人達が知る所です。
もしも韓馥が平凡な人物であったとしても、
配下の者達の声に耳を傾ける事ができる人物だったとしたら、
袁紹は地盤を築けず、曹操も台頭せずといったそんな未来もあったかもしれませんね。