大将軍に任じられた張勲
張勲が歴史の表舞台に登場するのは、袁術が曹操に敗れたタイミングであり、
袁術が敗残兵をまとめて九江郡へと逃れたタイミングになります。
袁術は揚州刺史であった陳温を殺害して新たな地盤を築くと、
ここで張勲は橋蕤と共に取り立てられることとなります。
そしてまだ皇帝を僭称していなかった頃の袁術ですが、
何故か「二人を大将軍に任じた」と記録には残っています。
個人的には大将に任じたの間違いではないかと思ったりもしますが・・・
そうでなければ自称任命とはいえ、立場的には袁術より上になってしまいますしね。
まぁ袁術軍の中心人物であった程度の認識で良いかなと思ってます。
袁術VS呂布
張勲は当時袁術傘下にいた孫策の才能を高く評価したといいます。
これは張勲だけでなく、橋蕤にも言える事ですが、共に孫策と誼を通じていたようです。
袁術は自らの息子と呂布の娘を結婚させて誼を通じようとしますが、
呂布が袁術と通じる事はなく、それが実現することがなかった事が「魏志」呂布伝には残されています。
ちなみに袁術の使者であった韓胤は、呂布によって曹操のもとへと送られ、
韓胤は曹操の手によって処刑されています。
また「呉志」孫策伝の裴松之注「江表伝」にも、
漢王朝より孫策・呂布・陳瑀らに協力して袁術を討つようにといった詔勅が出された事が書かれてあります。
ちなみに陳瑀は陳珪・陳瑀の一族ですが、その陳瑀が孫策領を狙って孫策を貶めようと、
厳白虎(呉郡)や祖郎(丹陽郡)に扇動を仕掛けた事により、三人がまとまる事はなかったのですけどね。
とにもかくにもこのような経緯から袁術は呂布を攻めたわけです。
この時に袁術は張勲・橋蕤・韓暹・楊奉らに呂布を攻撃させ、
その軍勢は数万人にものぼったと言われています。
ちなみに数万人とはかなりアバウトな感じで書かれてありますが、
以前に紀霊が劉備を攻めた際の兵力が三万人程度でしたので、
その時と同じく三万人程度だったのかなと私は思います。
策士陳珪による敗北
張勲・橋蕤・韓暹・楊奉らが攻め込んできた時のの呂布の軍勢は、
僅かに三千人程度しかいませんでしたが、
陳珪の計略によって、韓暹や楊奉を寝返らせる事に成功しています。
また韓暹と楊奉の二人は戦いが始まると同時に寝返った事で、
袁術軍にとって最悪のタイミングであり、大混乱を起こして敗走して決着したわけです。
ちなみに韓暹という人物ですが、もともとは白波賊の頭領で、
長安脱出する献帝に助力したことで、大将軍に任じられた事がある人物です。
張勲に橋蕤に韓暹と大将軍に任じられた記録がある人物ばかり登場しており、
大将軍の威厳が失墜してる感じになってますが、
張勲や橋蕤と違って、韓暹は献帝より大将軍に任じられた人物という点では全然違います。
なんせ献帝が大将軍に任じたのは、この韓暹以降は曹操と袁紹以外にはいません。
袁術の滅亡と共に・・・
食糧確保ができなくなった袁術は、陳王の劉寵に食糧を求めますが、
袁術の悪政によって陳国にも悪影響を及ぼされていたこともあり、
劉寵(陳王)に仕えていた国相の駱俊は、袁術からの依頼を普通に断ります。
しかしこれに逆ギレした袁術は陳国へと攻め込み、
駱俊を殺害しただけでなく、劉寵まで殺害してしまっています
ちなみに劉寵は、後漢の二代皇帝明帝(劉荘)の子である劉羨から数えて、
六代目の陳王になりますので、名門出身の皇族になるんですよね。
しかし曹操が袁術に対して討伐軍を編成すると、袁術は曹操を恐れて逃亡しています。
残された張勲は、橋蕤・李豊・梁綱・楽就らと協力して防衛にあたるものの、
曹操軍に惨敗を喫し、橋蕤・李豊・梁綱・楽就は討死し、張勲だけが戦線を離脱しています。
その後に袁術が死亡すると、張勲は楊弘と共に孫策を頼って落ち延びようとしますが、
劉勲(同じく元袁術配下)に捕らえられて殺害されてしまっています。
ちなみに張勲は三国志演義にも登場しており、
呂布との戦いで大将軍として二十万の兵を率いるも惨敗を喫しているのは余談です。