大将軍、橋蕤(きょうずい)

橋蕤は張勲と非常に似たような経歴の持ち主なのですが、

袁術が曹操に敗れて九江へ逃れてきた際に登場する人物になります。

 

袁術は揚州刺史である陳温を殺害して、

新たに揚州での地盤を築くわけですが、

 

この時に橋蕤と張勲は袁術に取り立てら、大将軍に任じられたといいます。

 

 

ただ基本的に大将軍というのは一人に対して任命するものであり、

 

二人同時に大将軍という点からも、

意味合いが違う大将軍と認識する程度で良いかと思いますね。

 

 

そもそもの話として、

袁術が皇帝僭称している時でもないですし、袁術より官職的にも上になってしまいますから・・・

 

袁術軍の中で張勲同様に中心的な人物の一人であったことは間違いないでしょう。

袁術の「仲」建国&呂布との戦い

袁術が皇帝を名乗り「仲」を建国すると、

曹操や劉備や呂布といった周りの勢力と溝を深めていくこととなります。

 

呂布なんかは袁術の娘と呂布の娘の縁談の使者としてやってきた韓胤を捕らえて、

曹操に送り届けたぐらいですからね。

 

そして呂布のこの行動に大変な怒りを覚えた袁術は、

橋蕤や張勲に命じて、徐州へと軍を派遣しています。

 

 

この際の兵力は数万にも及んだと伝わっています。

 

かなりアバウトな書き方ですが・・・

 

二万なのか九万なのかでは全然違いますし、

普通に考えると以前に紀霊が率いた三万程度ではないかと個人的には思ってますね。

 

そもそも袁術の支配領域を考えると、

三万ですら無理しているレベルだと思います。

 

 

迎え撃つ呂布の軍勢は僅かに三千、

橋蕤や劉勲などは、戦う前から完全に勝利した気分でいたことでしょう。

 

しかし戦いが始まると、呂布軍の大勝で決着したのでした。

 

 

なぜなら戦いが勃発したタイミングで、

韓暹・楊奉の軍勢が呂布に寝返ったことで形勢が逆転したのです。

 

この際に暗躍していたのが陳珪であり、

息子の陳登と共に二人を寝返らせる事に成功していたわけです。

 

 

橋蕤はこの戦いで捕らえられているのですが、

その後は何故か解放され、袁術の下へも戻っていっています。

 

ただそもそもの話として捕まっていないという説もあったりするのは余談です。

橋蕤の最期

益がない戦争が続いた事で、

袁術軍の食糧問題が危機的状況に陥ってしまうわけですが、

 

袁術はこの時に陳王であった劉寵に対して食糧を求めるも、

陳国相を務めていた駱俊によって普通に断られてしまいます。

 

これに大変な怒りを抱いた袁術は、

劉寵・駱俊を殺害して陳国を滅ぼしてしまったのでした。

 

 

劉寵は劉族の中でもかなりの名家にあたり、

黄巾の乱の勃発時には強力な弩兵部隊を率いた人物として知られています。

 

そして劉寵を恐れた賊は陳国に近寄らなかったばかりか、

劉寵の庇護を求めてやってくる民衆が十数万人に及んだといいます。

 

 

長らく自分の事だけを考えてやってきた袁術ですが、

その命運にも終わりが近づいてきます。

 

曹操が袁術を完全に滅ぼすべく攻め込んでくると、

袁術は以前の敗戦が頭に浮かんだのか、恐怖のあまりに寿春へと逃亡したといいます。

 

 

陳国に残された橋蕤は、

張勲・李豊・ 梁剛・楽就らと共に守りにつきます。

 

しかし橋蕤・李豊・ 梁剛・楽就は、曹操との戦いの中で討死してしまうのでした。

 

 

ちなみに橋蕤を討ち取ったのは、曹操軍の中の猛将であった于禁でしたが、

「三国志演義」の中では、于禁ではなく夏侯惇に討ち取られる設定となっています。

余談(張勲)

そんな大惨敗の中でなんとか逃亡に成功したのが張勲でしたが、

 

袁術が略奪するような場所がなくなると完全に没落していしまい、

袁術政権の維持が困難となります。

 

そこで袁術は華北の袁紹との合流を目指すものの、

合流する事も叶わぬまま、そのまま病死してしまうのでした。

 

 

これまた完全な余談ですが、

張勲・楊弘は孫策を頼って落ち延びていくものの、

 

これまたかつては袁術の配下であり、

その後独立勢力となっていた劉勲によって捕らえられていますが、

その後はどうなったのかは完全に不明です。

 

普通に考えると処刑されているとは思いますが・・・