傅彤を父親に持つ傅僉(ふせん)
父親である傅彤は、夷陵の戦いで敗北した劉備を逃がす為に
殿を引き受けて討死を果たした人物です。
傅彤の最期は壮絶なもので、多くの兵が次々と討ち取られていく中で、
最終的に傅彤一人となってしまいます。
そこで呉の将軍らは傅彤に降伏を促すも、
「呉の狗に漢の将軍が降れるか!」と言い放って討死したといいます。
そのお陰もあり、なんとか劉備は白帝城まで撤退することに成功したのでした。
そんな父親が遺した息子が傅僉で、
父親が亡くなった後に左中郎将に任じられています。
そしてどののタイミングで任じられたのかは不明ですが、関中都督を任されていますね。
この次に傅僉の記録が見えるのは、蜀漢が滅亡する263年の話になります。
というのも、傅彤や傅僉の個人伝は残されていません。
楊戯が蜀の人物について著した「季漢輔臣賛」が楊戯伝に加えられているのですが、
この際に陳寿がおまけ的に加えた人物の中の二人が傅彤と傅僉だったわけです。
だからこそ本当に簡易的な記録しか残っていないわけで、
ただその記録が少しでも残っているお陰で、
傅彤や傅僉の功績を知る事ができるわけですから有難いことです。
ただ逆に紙一重的に名前が伝わらなかった人物が、
どれほどに多くいたのだろうと想像してしまいますね。
傅僉の最期
鍾会・鄧艾らが蜀を制圧すべく漢中へと攻め込んできた際に、
陽安関を蔣舒と共に守っていたのが傅僉でした。
この際に傅僉は守りに徹する事を主張しますが、
蔣舒は出陣する事を主張したことで、意見が分かれてしまいます。
そこで蔣舒が出撃し、傅僉が陽安関を守る事になったわけですが、
出撃した蔣舒は傅僉に吐いた言葉と裏腹に、
魏の将軍であった胡烈に降伏してしまうのでした。
これにより大きく劣勢を余儀なくされた傅僉ですが、
態勢を立て直す暇もなく、胡烈や蔣舒の攻撃を受けて命を落としてしまいます。
ただどんな劣勢に立たされようとも、最期の瞬間まで魏に降る選択をせず、
傅僉もまた父親と同じように蜀に殉じたのでした。
その後に鄧艾が陰平道から侵入したことで綿竹関が陥落、
最終的に劉禅が降伏したことで蜀は滅亡する事に・・・
最後に余談的な話ですが、晋を建国した司馬炎は、
「蜀の将軍であった傅僉は関城にあって、
命をかけて我々に抵抗した。
また傅僉の父親である傅彤も劉備の為に命を落としている。
天下の善は一であり、
どうして彼我によって違いがあろうか!?」
と傅彤・傅僉親子の忠義を称賛した詔を出した事が「蜀記」に残されています。
「三国志演義」の傅僉
ちなみに傅僉は「三国志演義」にも、
鉄扇や薙刀を扱う武将として登場していますが、
陽安関ではなく陽平関の守備を担っていますね。
また正史に残された記述とは異なり、
「蔣舒が守備を主張し、傅僉が出撃を主張する」
という真逆の設定がされており、
その後に蔣舒が魏に降伏したことで、傅僉は挟み撃ちにあうような形で追い詰められ、
「蜀の臣として生まれたからには、
死してもなお蜀の鬼とならん!」
との言葉を吐き捨て、自刎して果てています。
まさに父親である傅彤を彷彿とさせる最後になっていますね。