「三国志演義」に登場する曹植の「七歩詩(七歩の詩)」。

 

「七歩の才」と呼ぶこともありますが、

 

これはもともと「世俗新語」に記載があるものを、

「三国志演義」に取り入れられているものとなっています。

 

 

ここでは似ているようで微妙に違う、

二つ(世説新語&三国志演義)の七歩の詩を見ていきたいと思います。

久保田・園田三国志(769P)より画像引用

「七歩詩」(世説新語の原文&書き下し文&翻訳)

文帝嘗令東阿王七步中作詩、

不成者行大法。

「文帝、かつて東阿王をして七歩の中に詩を作らしめ、

成らずんば大法を行はんとす。」

曹丕(魏文帝)は曹植(東阿王)に対して、七歩歩くうちに詩を作るように命じた。

そしてもし作れないようならば法に照らして罰しようとした。

 

應聲便為詩曰、

「声に応じて便すなわち詩をつくりていはく、」

曹植は曹丕の声に応じて、たちまちのうちに詩を作って読んだのである。

 

「煮豆持作羹、漉菽以為汁。

「『豆を煮て持ってあつものし、 して以て汁と為す。」

「豆を煮て濃い汁物を作り、豆味噌をこして味を調える。

 

萁在釜下燃、豆在釜中泣。

まめがらは釜下に在りて燃え、 豆は釜中ふちゅうに在りて泣く。」

豆萁まめがらは釜の下で燃料として燃え、豆は釜の中で泣く。

 

本自同根生、相煎何太急」

もと同根どうこんより生じたるに あひる何ぞはなはだ急なる。』」

豆も豆萁ももともとは同じ根から生まれたものであるのに

(豆がらは豆を煮る為に)どうしてそんなに激しく燃えるのか!?」

 

帝深有慚色。

「帝、深くづる色有り。」

それを聞いた曹丕は深く恥じ入ったのである。

七歩詩(三国志演義の原文&書き下し文&翻訳)

煮豆燃豆萁  

「豆を煮るに、豆萁を燃やす。」

 

豆在釜中泣

「豆は釜中に在りて泣く。」

豆は釜の中にあって泣く。

 

本是同根生  

「本は是れ、同根に生ずるを、」

豆と豆萁は、もともと同じ根より生じたにも関わらず、

 

相煎何太急

「相い煮ること、何ぞはなはだ急なる。」

豆萁は豆を煮る為に)どうしてそんなに激しく燃えるのか!?

曹植の「七歩の詩」の真相は!?