金印辨(亀井南冥が著した研究論文)


漢委奴国王(金印)
金印と言えば福岡県の志賀島で発見された「漢委奴国王」が刻まれた金印でしょう。
この金印は1784年(天明四年)2月23日に、
現在の福岡県にある志賀島(福岡市東区志賀島)で発見されたものであり、
島に住む農民が田に水をひく溝の修理をしていた際に偶然発見したものと伝わっています。
この金印は役所に届けられ、
福岡藩の儒学者であった亀井南冥によって鑑定が行われ、
金印辨が書かれたという流れになります。
そして「後漢書」東夷伝にある記録から、
この金印は建武中元二年(57年)に光武帝(劉秀)から奴国に渡された金印だと考えられたわけです。
その後に福岡藩主であった黒田家が管理していたものの、
1931年に国宝に指定され、1978年に黒田家から福岡市に寄贈され、
現在は福岡市博物館に所蔵されています。
そんな金印の大きさや重さは次のようになっています。
|
金印の役割は、当時大切な木簡などを粘土で封をし、
相手に渡すまでに誰も開くことができない「泥封」というのがされており、
重要な文章が改ざんされないようにと工夫が凝らしていたわけですが、その泥封に印が押される際に使われていました。
これは金印に関わらず、銀印や銅印であっても同じ役割になります。
ちなみに漢委奴国王の金印ですが、
もともと持ち手は蛇ではなく、駱駝であったという説も根強くあります。
では何故に駱駝であたっとして、蛇に作り替えられたのかというと、
駱駝は一般的に西域に対して贈られる際に用いられ、一方の蛇は南方地域に対して与えられるものであり、
どちらにしても当時の日本が中国から見て南方に位置する国として見られていた可能性が高い事を意味しているわけです。
これらの事は「漢書」に記録が残されており、以下のような法則があります。
| ~持ち手(紐)の基本法則~
〈国内〉
〈国外〉
|
~印の材質の順位~
|
~綬(紐に通されたヒモ)の色の順位~
|
この法則から照らし合わせると、
漢委奴国王印は金印であり、綬は紫色をしていたと記録が残る事からも、
大層に高い評価を与えられていたという事になります。
漫画日本の歴史(金印のレプリカ)

金印のレプリカは多く作られていますが、
簡単に入手困難なレプリカから入手が難しいレプリカまで様々あります。
この金印のレプリカは約40年ほど前に(約1985年前後)、
「漫画日本の歴史」をセット購入し、その応募券を集めて応募した際に頂いたものだそうで、
それを私自身が譲って頂いたものになります。
ちなみに重さは41.7gになります。
本物の金印の半分にも満たない重さですので、金(ゴールド)がどれだけに重いかが分かりますね。






