黒山賊と言えば、黄巾の乱に乗じて反乱を起こした賊であり、
その黒山賊の最盛期を築いたのが今回紹介する張燕になります。
三国時代の人口を考えると、さすがに盛ってると思いますが、
張燕は百万人の黒山賊を率いたとさえ言われています。
張燕が自らの名声を高める為に、
単純に吹聴しただけというほうが正しいかもしれませんけど・・・
目次
張燕(ちょうえん)
張燕は冀州常山郡真定県の出身で、
常山郡真定県の出身といって真っ先に思い浮かぶのは、劉備に仕えた趙雲かと思いますが、
張燕もまた常山郡真定県の出身でした。
184年黄巾の乱が起こすと、
曹操・孫堅らが反乱鎮圧で手柄を上げていきますが、
そんな中で張燕は黄巾の乱に乗じて、
略奪や殺戮を繰り返し、民衆を苦しめまくったのでした。
各地で黄巾賊が暴れまくっていたこともあり、
張燕の元にも続々と悪人が集結し、その数は1万人以上にまでのぼったといいます。
そして張燕は張牛角と意気投合し、一緒になって暴れまくります。
立場的に張牛角が首領であり、張燕はあくまで副首領でした。
おそらく二人が出会った当初、張牛角の率いていた数はそれ以上だったのでしょう。
だから張燕が副首領の座に落ち着いたんじゃないかと思いますね。
張牛角の死
黄巾の乱に乗じる形で暴れに暴れまくっていた張牛角・張燕でしたが、
癭陶を攻撃した際に、
不運にも張牛角は矢で射抜かれてしまいます。
これが致命傷になり、張燕の相棒であった張牛角が亡くなってしまうのですが、
張牛角は臨終の際に遺言を残します。
「私が死んだ後は、張燕を首領にしよ!」と・・・。
その言葉を言い残すと、張牛角はあっさりと亡くなってしまいます。
これにより張燕は、張牛角の跡目を次いで首領となったわけです。
ちなみに最初から張燕という名前を使っていますが、
正確には張牛角の跡を継いだタイミングで「張燕」と名乗りだしてます。
それまでは張燕ではなく、褚燕というのが正しい名前だったんですよね。
つまりこの瞬間、張燕という名が誕生したのでした。
張燕(褚燕)の名称の真偽!?
張牛角の跡を継いだ際に、
褚燕から張燕に姓名を改めていますが、
この場合「褚(張)」が姓、「燕」が名ということになります。
しかし「褚」はもともとの姓であった可能性は高いですが、
「燕」が本当の名であるとははっきりとは言えない感じですね。
理由は張牛角を筆頭に多くの者達が勝手に名乗った名前が多いからです。
張晟が白馬に乗っていたことから「張白騎」と呼ばれていたり、
他にも声が非常に大きいという理由で「張雷公」、
目が人並外れて大きいという事で「李大目」、鬚が立派な者は「于羝根」と自称したりしていました。
張牛角もおそらくそうでしょう。
漢字から推測すると、「牛の角のように強い」みたいなところから、
張牛角と名付けたみたいな感じですから・・・
そして今回の主役である張燕もそうですね。
猪のように強く、燕のように素早いとして、
「猪飛燕」と自称していたという記載が残っているので、
本当の名前は違っていたのかもしれません。
このあたりのことは、
魏を中心に書かれていた歴史書である「典略」に書かれています。
張燕の飛躍&黒山賊の誕生
張燕の元には常山・中山・上党んどからならず者達が多く集まり、
その数は飛躍的に倍増していくこととなります。
もともと張燕以外にも、河内軍黒山を中心に多くの頭目がいました。
多い者で三万人を率いている頭目も複数人いたそうです。
その多くが張燕に従ったことで、その数は百万人にものぼったといいます。
実際は百万人まではさすがにいなかったでしょう。
しかし相当数の者が張燕の元に集まったのは間違いありません。
そして一大勢力になったことで、
張燕はこの軍勢を「黒山賊」と名付けました。
だから黒山賊の初代首領が張牛角と言われることが多いですが、
実際は、張燕が黒山賊初代首領だと言っていいと思いますね。
あくまで一緒に暴れていた頃は、ただの盗賊団体にすぎないのですから・・・
しかし張燕が副首領だった頃の首領であった張牛角に敬意を表して、
あくまで初代は張牛角としたのでしょう。
後漢に帰順した張燕
黄巾の乱に乗じて、規模が拡大した黒山賊を放置しておくことはできず、
霊帝は張燕率いる黒山賊の討伐に乗り出しました。
しかし霊帝の思惑とは裏腹に、
精強だった黒山賊に後漢軍は返り討ちにあってしまったわけです。
霊帝が鎮圧に乗り出したのは一度だけでなく、
複数度乗り出しますが、毎回の如く敗れてしまっています。
しかし張燕がただのならず者ではなかったのがここからでしょう。
自分達の強さを証明したのちに、あっさりと自ら後漢に帰順したのです。
張燕は自らの評価を最大限に上げたのちの帰順だったわけですから、
朝廷内での張燕の評価は一気に高まり、この時に平難中郎将に任じられています。
後漢に帰順した裏側の事情(豆知識)
霊帝は黒山賊を退治できないと判断すると方針転換しています。
楊鳳という人物に黒山賊の賊らを推挙できる権限を与え、
「退治できないならこちらに取り込もう」
と言わんばかりに動き出します。
多くの頭目は楊鳳に推挙される形で帰順して言った者達が増えていくこととなります。
その波に一大勢力を誇っていた張燕も、
「ここぞ!」と言わんばかりにその波に乗ったのでした。
張燕が帰順した背景には、そういった霊帝の政策があったわけです。
また張燕の中でどんなに黒山賊の規模が大きくなったとしても、
「賊はどこまでいっても賊だ」ということを心のどこかで考えていたのかもしれませんね。
だからこそうまく時流に乗って、賊から脱出できたのでしょう。
反董卓連合への参加
霊帝が崩御し、大将軍であった何進が宦官に殺害されたりと、
宮中は乱れに乱れていくこととなります。
そんな中で董卓が宮中を掌握し、少帝(劉弁)を廃止し、
劉協をを新たに帝に擁立したりと、やりたい放題の独裁政治を行います。
この董卓の独裁に終わらせるべく、
袁紹を盟主とする反董卓連合が結成したんですが、
張燕は董卓を排除したいという世間の流れに乗って、
この反董卓連合に参加を表明したのでした。
反董卓連合は仲間割れを起こした形で自然消滅してしまいますが、
張燕は盗賊の身分から各地の有力者(群雄)と対等に渡り合えるだけの力をつけたのですから、
大したものだと言わざるを得ませんね。
張燕VS呂布(袁紹の客将)
反董卓連合が自然消滅をすると、
各地の群雄は自分の領土を拡大すべく、争っていくこととなります。
そんな中で袁紹と激しく対立したのが幽州の雄であった公孫瓚でした。
張燕は袁紹を挟み撃ちにする為に公孫瓚と手を結びますが、
これがきっかけで袁紹と対立を深くなっていきます。
そして両者は、遂に激突することとなります。
張燕が率いた黒山賊の兵力は非常に大きかったわけですが、
この時に張燕と激突したのは袁紹の客将となっていた呂布でした。
何故袁紹の元に呂布がいたのかというと、
呂布は王允と組んで董卓を裏切って殺害したまではよかったものの、
董卓軍の残党であった李傕・郭汜らに打ち破らてしまいます。
呂布は長安からなんとか逃げ延びることに成功し、
袁紹の元へと流れていった感じです。
しかし主人であった丁原・董卓を立て続けに殺害していた事実に、
呂布を手元に置いておくことは危険だと思った袁紹にすぐに追い出されてしまうんですけどね(笑)
張燕と袁紹が激突したのは、
偶然にも呂布が訪れていたタイミングだったわけです。
張燕は袁紹相手に優勢に戦い続けたものの、
呂布が新手に加わったことで張燕は敗北してしまいます。
勢いにのってここまでやってきた張燕でしたが、袁紹を相手にしたことで陰りがみえてきた感じですね。
曹操への降伏
張燕は袁紹に敗れたものの、
その後の袁紹の勢力にも陰りが見え始めます。
なぜなら袁紹は曹操を倒すべく兵を起こしますが、
その野心は官渡の戦いで打ち砕かれてしまったからですね。
その後まもなくして袁紹はこの世を去りますが、
袁紹が亡くなったことで後継者争いが勃発し、袁家衰退が加速していきます。
これにつけ込んだのが曹操だったのは言うまでもないでしょう。
そして張燕は自分を衰退に追いやった袁家が衰退している様を見て、
すかさず好機と捉え、曹操に帰帰順!
曹操は張燕の帰順を大変に喜び、平北将軍に任じて歓迎します。
帰順が認められた張燕は、黒山賊を率いて曹操の拠点となっていた鄴へ訪れ、
その際に曹操から安国亭候の爵位と五百戸の食邑を受け取っています。
その後の張燕は、曹操の臣下として天寿を全うしています。
そんな張燕を「三国志」著者の陳寿は、
「張燕は盗賊の身分でありながら、功臣として名を残した人物であった。
危険と隣り合わせの生き方を貫いて滅亡していった者達と比較しても、
明らかに優れていた!」と評しています。