多くの権力者に求められた張紘

孫策 張紘

張紘(ちょうこう) 張紘がまだ若い時、洛陽にのぼって学問を学び、 その後故郷である徐州に戻っています。   この時から張紘の名声は鳴り響いており、 何進(大将軍)・朱儁(大尉)・荀爽(司空)から招かれますが、 […]

武勇第一と評価された忠義の士「李通」

李通

李通(りつう) 曹操が献帝を許昌に招いて擁立した時期に、 李通は曹操に仕えています。   198年に曹操が荀攸の反対を押し切って張繍を攻めると、 荀攸が危惧していた通り、劉表が張繍の援軍として駆けつけ、 曹操は […]

黄祖討伐の立役者「董襲」

黄祖 董襲

董襲(とうしゅう) 董襲は、会稽郡出身で、 身長は八尺(約184センチ)あり、武勇に優れた人物でした。   孫策が江東へ進出し、会稽郡を支配下に置くと、 董襲は孫策に仕え、孫策に従って各地を転戦していきます。 […]

文聘 -江夏を守り抜いた忠義の士-

文聘

文聘(仲業) -劉表・劉琮時代- 文聘は劉表に仕えていた人物で、 荊州北部の守備を劉表から任されていました。   劉表死後は劉琮に仕えることになりますが、 文聘の才能が開花するのは、残念ながら劉表・劉琮時代では […]

乾象暦(暦)の修正を行った闞沢

闞沢

闞沢(かんたく) 闞沢は貧しい農家の出身でしたが、 懸命に努力し、勉学に励んでいました。   また紙や墨を準備できる余裕もなかった為、 写本のバイトをした傍ら、余った紙や墨を使わせてもらっていたそうです。 &n […]

呂蒙に負けず劣らず努力した蒋欽

蒋欽

蒋欽(しょうきん) 孫堅が黄祖に討たれると、 周泰と共にその遺児である孫策に仕えます。   孫策が挙兵し、江東へ進出すると、 孫策に従って多くの手柄を立てていきます。     孫策が死去する […]

周泰 -体中に刻まれた傷跡は男の勲章-

周泰

周泰と孫権 周泰しゅうたいは蒋欽と共に孫策に仕えた武将ですが、   孫権が周泰の事を気に入ってしまい、 孫策に願い出る形で周泰は孫権直属の家臣になっています。     ある時に孫策が、山越族 […]

ページの先頭へ