「安熹県の尉(県尉)」に任じられた劉備 黄巾賊討伐で活躍した劉備でしたが、 宦官への賄賂等が横行していた時代だったにもかかわらず、 劉備は賄賂を宦官に送る事もありませんでした。 […]
「三国志演義」タグの記事一覧(3 / 5ページ目)
「燕人張飛ここにあり!」の燕人ってなに?
燕人&張飛 蒼天航路(20巻75P)より画像引用 張飛といえば、三国志演義では、 劉備と関羽と義兄弟の契りを結んだ事で知られる豪傑で、 一万人に匹敵するとまで言われ、一騎当万とまで称された人物 […]
曹真 -諸葛亮の侵攻を防ぎ切った魏の名将-
曹邵&曹真の親子 まだこれは曹操が挙兵した頃の話になりますが、 曹邵そうしょうも一族としてこれに参加しています。 しかし董卓と敵対していた曹操は、 初平元年(190年)に豫洲牧の黄琬こうえんによって、曹邵は […]
陳式が命令違反を犯し、諸葛亮に斬首された逸話は本当なのか!?
陳式(ちんしき/ちんしょく) 蜀には陳式という人物がいたのですが、 読み方は「ちんしき」、または「ちんしょく」と一般的に呼ばれています。 「三国志(正史)」を著した陳寿の父親であるとも &nb […]
劉度 -荊州南部の四天王(荊州四英傑)-
零陵太守の劉度 劉度は曹操が荊州制圧を成し遂げた際に、 零陵太守に任命された人物です。 ただ赤壁の戦いの後に、 劉備が荊州南部へと侵攻してくると、あっさり降伏してしまいます。 ちなみに簡単に降 […]
尹黙 -「春秋左氏伝」を極めた劉禅の家庭教師-
尹黙 -荊州への遊学- 尹黙いんもくの字あざなは「思潜」といい、益州梓潼郡涪県の出身になります。 若い頃から勉学に励んでいた尹黙でしたが、 自らを更に高めるべく、文学が盛んな荊州へと遊学しています。 &nb […]
田豊 -優れた才能を活かせず、生涯に幕を下ろした知将-
袁紹を主君と決めた田豊(元皓) 田豊は冀州出身である人物ですが、 鉅鹿郡と渤海郡のどちらの出身だったのか不明とされています。 そんな田豊の記録ですが、個人伝が立てられている人物ではなく、 「魏志」袁紹伝・武 […]
三国志演義で平凡に描かれた豪傑「臧覇」
「三国志演義」での臧覇(ぞうは) 臧覇というと、「三国志演義」の影響を受け、 次のようなイメージを持っている人も多いと思います。 三国志演義に登場する臧覇は、 呂布の臣下である「八健将」の一人として登場しま […]