孔融と太史慈 青州の北海郡は、 孔子の子孫である孔融が治めていました。 孔子・・・儒教の始祖 その時、太史慈の母は 孔融に面倒を見てもらっていました。 そんな折に、 黄巾賊の残党である管亥(か […]
「関羽」タグの記事一覧(3 / 4ページ目)
関羽のヒゲ(髯)へのこだわり&お気に入りの髯袋
関羽(雲長)が美髭公と言われた由来 関羽は立派な髯(ヒゲ)を蓄えており、 「美髯公」という別名を持ってたりしていました。 三国志演義では、関羽が曹操に降伏した際に、 関羽が献帝に拝謁するシーンがあるのですが […]
【博望坡の戦いの真実】博望坡の戦いは諸葛亮のデビュー戦だったのか!?
三国志演義で描かれる「博望坡の戦い」 「三顧の礼」によって迎えた諸葛亮が、 初陣を飾った戦いが「博望坡はくぼうはの戦い」になります。 曹操は袁紹やその遺児らを滅ぼした事で、 華北統一に成功して […]
劉封の処刑理由は、関羽に援軍を送らず見殺しにした事が原因!?
「三国志演義」劉封の記述 横山光輝三国志(43巻27P)より画像引用 曹操と孫権が手を結んだことで、荊州を失ってしまった関羽だったのですが、 最終的に麦城に追い込まれてしまいます。   […]
⑫漢王朝の滅亡&二人の皇帝誕生
漢中の戦い 漢中という土地は張魯という人物が治めていましたが、 曹操が侵攻して張魯を降したことで曹操領地となったわけです。 この時の劉備は、既に成都を攻略し益州を手に入れていましたが、 荊州の […]
⑪後漢滅亡への足音&劉備・孫権の関係に亀裂
曹操の魏公就任 これまでの曹操は三公を廃して丞相府を設置し、 曹操自身は丞相じょうしょうに就任していましたが、213年に魏公に任じられたのでした。 曹操が三公を廃止した理由はいくつかあるのですが、 司空・司 […]
麦城に籠城中の関羽が諸葛瑾の降伏勧告を拒否した真相は!?
「三国志演義」に描かれる関羽の最期 横山光輝三国志(42巻60P)より画像引用 魏と呉の挟み撃ちにあってしまった関羽は、 公安城の傅士仁だけでなく、 荊州の本拠地である江陵城を守る麋芳までもが […]
「三国志演義」「正史」から見る関羽と魯粛の単刀赴会
「単刀赴会たんとうふかい」とは、 「単刀をもって会に赴く」を略した四字熟語になります。 「単刀赴会」は赤壁の戦いの後に、 劉備と孫権がもめにもめた荊州での領土問題を解決すべく、 関羽と魯粛が話 […]
関羽が千里行の末に、劉備の元に帰参した話って本当なの?
劉備敗北×曹操に降った関羽 曹操に反旗を翻して徐州で独立した劉備でしたが、 曹操に攻め込まれ、あっさりと敗北していしまいます。 敗北した劉備は妻子も部下も見捨てて袁紹のもとへと逃亡していきます。 ここからし […]