董遇(季直) 董遇は字を季直といい、司隸(司州)弘農郡の出身で、 質朴で口数は少なく、学問をひたすら好み、後漢末から魏の時代にかけて活躍した人物です。 董遇の家柄などの詳細は不明で、両親が誰だったのかなどは […]
「侍中」タグの記事一覧
王渾 -張悌・孫震を討ち取った呉攻略の功労者-
王渾(玄沖/おうこん) 王渾は并州太原郡晋陽県の出身で、 王昶の息子にあたりますが、魏晋にわたって活躍した人物になります。 王渾の活躍として一般的に知られているのは、 280年の呉滅亡の一方面を任された人物 […]
樊建 -黄皓に靡く事がなかった蜀漢政権の最期の尚書令-
樊建(はんけん) 樊建は荊州義陽郡の出身であり、劉禅に仕えた人物になります。 251年に樊建は呉への使者として派遣されるのですが、 その時の孫権はたまたま病に伏しており、諸葛恪が代わりに面会し […]
司馬師 -司馬懿の野望を引き継いだ第一子-
司馬懿の息子で、代表的な人物と言えば、 司馬師・司馬昭の二人があげられます。 二人とも司馬懿と張春華の間に誕生していますが、 ここでは長兄である司馬師を見ていこうと思います。 司馬懿 -晋の土 […]
馬良 -「白眉」と評された馬謖の兄-
馬良(ばりょう/季常) 馬良は荊州襄陽郡の出身で、 正史に馬良が登場するのは劉備が荊州を手に入れた時とあるので、 劉備が新野に居た時ではなく、 赤壁の戦い後に荊州南部(零陵・武陵・桂陽・長沙)を手に入れた時 […]
朱建平 -正史「方技伝」に名が残る人相見(占い)の達人-
正史の魏書「方技伝」に記載されている人物として、 華佗(医術)や管輅(占い)が圧倒的に有名ではありますが、 占いの分野で「方技伝」に名が残る人物は 他にも杜夔・朱建平・周宣がいます。 天才占い師、管輅(公明 […]
董允 -劉禅の教育係を任された「四相」の一人-
諸葛亮・蒋琬・費禕と並んで「四相(四英)」と称された董允とういん。 他の三人に比べるとどうしても見劣りする感じで見られることが多い董允ですが、 諸葛亮・蒋琬・費禕の裏方的な立ち位置として、 蜀 […]
気骨ある精神の持ち主で、孫権に涙された宗預
蜀呉の国交回復で大きな功績をあげた蜀の人物として、 筆頭にあげられるのは間違いなく鄧芝ではあるんですが、 おそらく二番目に功績をあげた人物は今回紹介する宗預だと思いますね。 そんな宗預の生涯に […]
蔡邕 -董卓に絶大な信頼を寄せられた学者-
暴虐政治によって民衆を恐怖に陥れた董卓でしたが、 そんな董卓が高く評価し、大きな信頼を寄せた人物がいました。 娘の蔡琰さいえん(蔡文姫)の方が有名だったりしますが、 ここでは彼女の父親でもある蔡邕さいように […]