琥珀は腐芥を取らず 「琥珀は腐芥ふかいを取らず」は、 最初会稽郡の王朗に仕え、後に孫策・孫権に仕えた虞翻に由来する言葉です。 虞翻は若い頃ら自らを高める為に学問に励んでいた人物でしたが、 これは虞翻が十二歳 […]
「呉書」タグの記事一覧
【ちくま学芸文庫】正史三国志(陳寿/翻訳書/8冊)
正史三国志(陳寿/8冊)「ちくま学芸文庫」 陳寿の三国志(正史)の翻訳書でお薦めを紹介したいと思います。 「三国志演義」を読んでいる方は結構いらっしゃいます。 たとえ「三国志演義」を読まれてい […]
二十五史(中国の正史)&三国志(陳寿)
正史(正式な歴史) 陳寿の著した「三国志」を「正史」と言いますが、 「正史」の本来の意味は「正しい歴史」という意味ではありません。 これは結構勘違いしている人も一定数いたりしますが、 実際は国が認めたという […]
孫家三代(孫堅・孫策・孫権)の誕生秘話
世の中の不思議な話と言いますか、とんでもないような話が詰め込まれたものに、 東晋の干宝が著した志怪小説である「捜神記そうじんき」というものがあります。 そんな捜神記には、三国志の人物も数多く登場していますが […]
呉の初代丞相になった人物なのに、三国志正史に『伝』も立てられず、三国志演義にも登場しなかった孫邵(そんしょう)
孫邵(そんしょう) まず「孫邵」って誰って思う人も多いかもしれませんけど、 孫権が皇帝になった際に、初代丞相に任命されたのが孫邵なのです。 蜀でいえば、 諸葛亮の立場に任命されたのと同じわけで […]