白波(しらなみ) 日本でもお酒の名前としても耳にする白波ですが、 もともとの語源は中国の後漢末期の頃にまでさかのぼります。 184年に張角率いる黄巾賊が反乱を起こしたことで知られていますが、 黄巾賊が鎮圧さ […]
「大将軍」タグの記事一覧
夏侯玄・李豊・張緝の命日は、猫の日(旧暦2月22日)である。
夏侯玄・李豊・張緝の命日 夏侯玄・李豊・張緝の三人は、 司馬師殺害計画を立てた事で結果として処刑された三人になります。 そして結果としてその殺害計画が漏洩して失敗します。 三人は捕らえられて処刑されてしまう […]
高翔 -謎多き大将軍-
高翔(高詳・高祥) 高翔は蜀漢に仕えた人物ですが、長く活躍した人物と思われるけれども、 「蜀志」に登場していない人物になります。 ただ裴松之が注釈を加えている「蜀志」諸葛亮伝の「漢晋春秋」と […]
橋蕤 -張勲と並ぶ袁術軍のもう一人の大将軍-
大将軍、橋蕤(きょうずい) 橋蕤は張勲と非常に似たような経歴の持ち主なのですが、 袁術が曹操に敗れて九江へ逃れてきた際に登場する人物になります。 袁術は揚州刺史である陳温を殺害して、 新たに揚州での地盤を築 […]
張勲 -袁術によって大将軍に任じられた将軍-
大将軍に任じられた張勲 張勲が歴史の表舞台に登場するのは、袁術が曹操に敗れたタイミングであり、 袁術が敗残兵をまとめて九江郡へと逃れたタイミングになります。 袁術は揚州刺史であった陳温を殺害して新たな地盤を […]
白波賊の頭領から大将軍にまで出世した韓暹
韓暹 –白波賊頭領- 韓暹かんせんはもともと白波賊の頭領で、河東郡を中心に暴れまわっていました。 184年に張角による黄巾の乱が各地で勃発すると、 韓暹も黄巾賊に呼応する形で暴れまくります。 & […]
諸葛瑾 -孫権から絶大な信頼を得た諸葛亮の兄上-
諸葛瑾の出生について 劉備に仕えた諸葛亮の兄にあたるのが諸葛瑾ですが、 父親は一般的に諸葛珪だと言われています。 ただ諸葛瑾と諸葛亮の父親や母親が違う説(異父説や異母説)も普通にあるのも事実で […]
司馬師 -司馬懿の野望を引き継いだ第一子-
司馬懿の息子で、代表的な人物と言えば、 司馬師・司馬昭の二人があげられます。 二人とも司馬懿と張春華の間に誕生していますが、 ここでは長兄である司馬師を見ていこうと思います。 司馬懿 -晋の土 […]
才能を持った占い師×不遇の最後を迎えた張裕
蜀で有名な占い師(予言者)には、 李意其・趙直・周羣といった優れた人物がいたりしますが、 そんな人物と肩を並べる評価を受けていた人物、 張裕ちょうゆうについて見ていきます。 李意其(李意期) -成都に住む仙 […]