黄巾賊の滅亡(漢王朝の勝利) 横山光輝三国志(3巻14P)より画像引用 劉備ら義勇軍の活躍により張宝は討たれ、 張角は反乱の最中に病死、残された張梁も皇甫嵩によって討たれてしまい、 苦戦を強い […]
「宦官」タグの記事一覧
霊帝(劉宏) -後漢再建を目指した十二代皇帝!?-
三国時代の皇帝といえば、 後に曹丕・劉備・孫権が魏・呉・蜀を立ち上げて皇帝を名乗りますが、 曹丕が滅ぼした漢王朝の皇帝で三国時代と関係が深い皇帝と言えば、 霊帝・少帝・献帝の三人があげられるでしょう。 &n […]
何進 -群雄割拠時代への扉を開けた大将軍-
おそらく三国時代、一番有名な大将軍と言えば 高い確率でこの人の名前があがるんじゃないでしょうかね!? 実力ははっきり言ってないですし、 後漢・魏・呉・蜀それぞれに実力が伴って就任した有名な人物は沢山いますが […]
「黄巾の乱」最大の激戦区を担った波才(はさい)
張角・張宝・張梁らが中心となって黄巾の乱が勃発すると、 各地で黄巾賊と漢軍との間で戦いが繰り広げられます。 その中でも潁川えいせん地域は、最大の激戦区と呼ばれた戦場でした。 そこで漢軍と攻防を […]
劉禅に取り入り、蜀の政治の腐敗を招いた佞臣(宦官)黄皓
黄皓(こうこう) 黄皓は劉禅に仕えた宦官であり、 後に劉禅から愛され、宦官の身でありながら政治をいじくりまわした結果、 次第に蜀の政治を腐敗させていき、 最終的にに蜀滅亡の一つの原因を作った人物です。 &n […]
韓遂 -涼州での反乱に生涯を捧げた反逆者-
韓遂(韓約/文約) 韓遂かんすいについてのことは個人伝が立てられておらず、 陳寿の著した「三国志(正史)」の「魏志」武帝紀や「蜀志」馬超伝であったり、 他には「後漢書」などに記載が残されています。 &nb […]
188年~189年(外戚・官僚の争い〜董卓の独裁)
郭大賢の乱 黄巾の乱が鎮圧されてからも、黄巾賊残党が各地で暴れ、 その他の反乱も相次いでいました。 その中でも、188年に反乱を起こした郭太(かくたい)を首領とする白波賊は、 10万人以上の兵 […]
①三国志時代の到来によって終了した漢帝国(前漢・後漢)
「漢(前漢)」の建国 漢(かん)とは、前漢&後漢をまとめてそう呼んでいます。 始皇帝が建てた秦(しん)を劉邦が倒して作られたのが漢帝国。 これを「前漢」といいます。 また、劉邦の事を「高祖」と […]