三国名臣(序賛) 東晋の袁宏えんこうが著した「三国名臣(序賛)」には、 三国(魏・呉・蜀)時代を代表する二十名を「名臣」として選出しています。 「三国名臣(序賛)」は「文選」に収められているもので、今に伝わ […]
「張昭」タグの記事一覧
諸葛恪のとんち話/逸話集
諸葛恪のとんち話/逸話集 諸葛恪は父である諸葛瑾を時には打ち負かすほどの 機転の利いた子供でした。 あまりにも利巧すぎて、諸葛瑾は、 この諸葛家を最も反映させるのは諸葛恪であると同時に、 諸葛家を滅ぼすのも […]
生涯かけて剛直な態度を貫いた呉の御意見番「張昭」
張昭(ちょうしょう/子布) 張昭が若かりし頃、学問に打ち込み、多くの書物を読み漁り、 その才能は古老も舌を巻くほどだったと言います。 そして張昭の名前は、 天下に知られるようになります。 そん […]
多くの権力者に求められた張紘
張紘(ちょうこう) 張紘がまだ若い時、洛陽にのぼって学問を学び、 その後故郷である徐州に戻っています。 この時から張紘の名声は鳴り響いており、 何進(大将軍)・朱儁(大尉)・荀爽(司空)から招かれますが、 […]
⑨劉備・孫権連合軍、赤壁で曹操を迎え撃つ
曹操の南方攻略開始&荊州の動向 曹操が袁家を滅ぼし、北方の憂いが無くなった事がきっかけとなり、 天下統一を成し遂げる為に南方制圧に動き出します。 まずは曹操は荊州を治める劉表の領地に向けて軍を進めました。 […]
孫権が張昭の家を燃やすまでに発展した大喧嘩!
「江東の二張」と呼ばれた賢人 孫策の時代に「江東の二張」と呼ばれた二人の賢人がいました。 その二人は張紘・張昭といいます。 この二人は孫策からの懇願もあって、 孫策に仕えることになりますが、 […]