「三都賦」で知られる左思(太沖) 左思さしは字を太沖といい、斉国臨淄県の出身になります。 斉国臨淄県というのは、かつて戦国時代の斉の首都があった場所です。 三国時代で言えば青州にあたるので、 青州と考えても […]
「張衡」タグの記事一覧
国淵 -「魏志」国淵伝の記録から分かる十倍増しの時代背景-
曹操のもとで力を発揮した国淵(子尼) 国淵こくえんは「魏志」国淵伝の個人伝が立てられている人物であり、 青州楽安国蓋県の出身になります。 訓詁学を大成したことでしられる鄭玄ていげんの下で学び、 鄭玄から才能 […]
『五斗米道の真実』張魯が張脩から奪った教団名である
五斗米道(ごとべいどう)とは? 「五斗米道」とは、 三国時代に漢中で広まっていた宗教で、 「五斗米道=張魯」でイメージされてる人も多いかと思います。 五斗米道の名前の由来は、 信者に五斗(五百 […]