曹操の代表作には「短歌行」という詩がありますが、 これは曹操が優れた人物を強く求めるといった内容になっています。 ただ三国志演義や映画のレッドクリフでも 曹操の「短歌行」は採用されており、知ってる人も多いの […]
「曹操」タグの記事一覧(4 / 10ページ目)
曹操・曹丕・曹植・建安七子合わせて「三曹七子」
「三曹七子」とは!? 196年 – 220年の時代を建安時代と呼びますが、 曹操を筆頭に「五言詩」による詩文学が大きく発展したことからそう呼ばれています。 「五言詩」は、もともと漢 […]
自分の人生を振り返った曹操の「述志令」 ~絶対皇帝にはならない~
建安15年(210年)に、 袁家を滅ぼして華北を統一した曹操に対して、 献帝は武平・陽夏・苦こ・柘しゃ県の四県を曹操に与えようとしたのですが、 曹操は武平県のみを頂いて、残りの三県をお返ししています。 &n […]
曹操が三年の月日をかけて作らせた五振りの百辟刀
曹操を語る上で有名な刀剣と言えば、 「七星剣」「青釭の剣」「倚天の剣」ではないでしょうかね? 結論から言ってしまえばどの剣も三国志演義で登場した剣であり、 実際に実在したかどうかは不明の剣ばかりです。 &n […]
「黄巾の乱」最大の激戦区を担った波才(はさい)
張角・張宝・張梁らが中心となって黄巾の乱が勃発すると、 各地で黄巾賊と漢軍との間で戦いが繰り広げられます。 その中でも潁川えいせん地域は、最大の激戦区と呼ばれた戦場でした。 そこで漢軍と攻防を […]
曹操が赤壁で敗れた原因は、疫病(住血吸虫病・チフス)のせい?
赤壁の戦いと言えば、曹操が南方攻略の為に侵攻を開始し、 孫権・劉備連合軍に赤壁の戦いで惨敗を喫してしまったというのが一般論です。 漫画・映画・ドラマなどでも良く取り上げられる戦いであり、 曹操・劉備・孫権に […]
曹操が後世に伝えた「九醞春酒法(美味しいお酒の作り方)」
九醞春酒法(きゅううんしゅんしゅほう) 曹操は酒の醸造法を発明した人物だと言われたりしていますが、 それは実際どのようなものだったかについて触れていきたいと思います。 曹操が酒の醸造法を発明したなどと言われ […]
華佗が作り出した「屠蘇延命散/御屠蘇」
現在私たちが正月に当たり前のように飲んでいる「御屠蘇おとそ」ですが、 その由来を知らない人は多いかもしれません。 何故ならばそれが習慣化してしまっているからであり、 由来すら考えることも普段無くなっているほ […]
曹操が曹彰に鳥丸族討伐の総大将を任せた裏事情
218年に鳥丸族・鮮卑族が大規模な反乱を起こしますが、 それと同時期に劉備軍の攻撃によって漢中が危機的状況の最中にありました。 また218年の正月には吉本の乱が許昌で勃発しており、 益州方面の劉備、荊州方面 […]