麋竺(子仲) 麋竺(びじく)は,もともと陶謙に仕えていました。 陶謙がこの世を去ると、その跡を継いだ劉備に仕えます。 彼の家は、資産家だったため、 劉備を金銭面などで多く支えてい […]
「曹操」タグの記事一覧(8 / 10ページ目)
戯志才 -荀彧が参謀として推薦した郭嘉の前任者-
「王佐の才」荀彧 荀彧が曹操に仕えてからというもの、 曹操は飛躍的というレベルで勢力拡大に成功しています。 献帝擁立を強く勧めたのも荀彧でしたし、 多くの優れた人物を曹操に紹介したのもまた荀彧でした。 &n […]
三国志演義で平凡に描かれた豪傑「臧覇」
「三国志演義」での臧覇(ぞうは) 臧覇というと、「三国志演義」の影響を受け、 次のようなイメージを持っている人も多いと思います。 三国志演義に登場する臧覇は、 呂布の臣下である「八健将」の一人として登場しま […]
曹操に「漢の蕭何(しょうか)に匹敵する」と称えられた鍾繇
幼き頃の鍾繇(しょうよう) 鍾繇は幼き頃に族父と出かけた際に、人相を見れる人物に出会い、 鍾繇に「出世の相と水難の相が出ている」と言われたことがあります。 その後、鍾繇は溺れて死にそうな目にあったことがきっ […]
曹丕に絹を貸さず、殺されかけてしまった曹洪
曹操を支えた曹洪(子廉) 曹洪は曹操の従兄にあたり、 曹操が挙兵した時から曹操を補佐した重臣の一人です。 曹操が董卓を追撃して, 董卓配下であった徐栄に返り討ちにあってしまった時には、 &nb […]
関羽のヒゲ(髯)へのこだわり&お気に入りの髯袋
関羽(雲長)が美髭公と言われた由来 関羽は立派な髯(ヒゲ)を蓄えており、 「美髯公」という別名を持ってたりしていました。 三国志演義では、関羽が曹操に降伏した際に、 関羽が献帝に拝謁するシーンがあるのですが […]
三国志の「中原」「華北」ってどこの地域を指すの?
中原と華北ってどのあたり? 三国志を見てると、 「中原」って言葉が良く出てきますよね。 KOEIの歴史シュミレーションでも 「中原の覇者曹操」みたいな感じで出てきたりしますが、 中原って実際どの地域を指して […]