吾彦が活躍するのは呉末期の時代ですが、 孫晧が晋に降伏するまで城を守り通した事でも知られる人物です。 また呉の滅亡後は晋でも活躍を続け、多くの優れた逸話が残っていたりします。 そんな吾彦ですが […]
「涼州」タグの記事一覧
諸葛瑾 -孫権から絶大な信頼を得た諸葛亮の兄上-
諸葛瑾の出生について 劉備に仕えた諸葛亮の兄にあたるのが諸葛瑾ですが、 父親は一般的に諸葛珪だと言われています。 ただ諸葛瑾と諸葛亮の父親や母親が違う説(異父説や異母説)も普通にあるのも事実で […]
雍州・涼州で曹操・曹丕の期待に応え続けた張既(ちょうき)
曹操・曹丕に涼州・雍州統治に必要不可欠と思われていたのが張既です。 反乱が相次ぐ涼州・雍州を見事に治めることができたほどの才覚。 ここではそんな張既の生涯について見ていきます。 張既(ちょうき) 蒼天航路( […]
「涼州(西涼)の雄」馬騰
三国志演義で蜀の五虎将軍と称された馬超の父親であり、 後漢末期の乱れた時代に、 馬一族の礎を築いた馬騰の生涯について見ていきたいと思います。 馬騰(ばとう) 馬騰は涼州扶風郡の出身で、身長も八尺(約185c […]
胡軫 -味方の呂布の嫌がらせで敗北させられた将軍-
胡軫(文才)の人となり 胡軫こしんは涼州人物で、同郷出身の董卓に仕官しています。 胡軫は個人伝が残された人物ではありませんが、 「呉志」孫堅伝などに胡軫についての記録が残されていたりしますね。 […]
游楚 -諸葛亮の第一次北伐敗因の原因を作った隴西太守-
若かりし頃の游楚(游殷&張既) 游楚ゆうそは馮翊郡こひょうよくぐんの出身(旧左馮翊郡)で、 游殷ゆういんの息子として誕生しています。 ちなみに游殷や游楚についての事は、 「魏志」張既伝の裴松之注の「魏略」に […]
三国志演義で姜維の引立て役にされてしまった費耀(費瑶/ひよう)
費耀(費瑶/ひよう) 費耀の名が正史に登場するのは、 魏で張進(ちょうしん)が反乱が起こした際のことでした。 曹操が死んで曹丕が跡を継いで間もない時です。 張進は涼州張棭郡の出身でしたが、 そ […]
韓遂の手下八部(関中八部)
韓遂が率いた手下八部とは? 韓遂が馬騰・馬鉄・馬休が都に呼び出され、 曹操の罠にかかり殺害されてしまいます。 これに怒りを覚えた馬騰の長男である馬超に、 韓遂が味方し、曹操に刃を向けます。 & […]
韓遂 -涼州での反乱に生涯を捧げた反逆者-
韓遂(韓約/文約) 韓遂かんすいについてのことは個人伝が立てられておらず、 陳寿の著した「三国志(正史)」の「魏志」武帝紀や「蜀志」馬超伝であったり、 他には「後漢書」などに記載が残されています。 &nb […]