陶弘景は、六朝(南朝)時代の人物になります。 ちなみに六朝とは三国時代の孫呉から、 東晋・宋・斉・梁・陳の六つの王朝を示しており、 陶弘景はこの中の梁の人物であり、茅山派(道教)の開祖としても […]
「程普」タグの記事一覧
孫策を死の寸前まで、二度追い詰めた祖郎(そろう)
孫堅死後に勢いを失くしていた孫家でしたが、 孫策によって次第に勢力を盛り返し、呉の土台を作ることに成功します。 しかしそれまでに孫策は何度か死にそうになったことがあるのですが、 今回紹介する祖郎との戦いで、 […]
程普 -赤壁の戦いで右都督に任じられた孫家三代の重臣-
孫堅のもとで活躍した程普 程普は字を徳謀といい、幽州右北平郡の出身になります。 立派な風貌をしており、若かりし頃は州や郡の役人をしていたといいます。 そんな程普でしたが、孫堅に仕えることとなり、 黄巾の乱時 […]
孫策の親友&孫権から兄と慕われた周瑜
周瑜と孫策 周瑜は主君であった孫策と同い年で、 非常に仲が良く、お互いを信頼していました。 当時周瑜の家系は孫家より立派な家柄で、 孫策が不自由ない生活ができるように立派な家を与えたという話もあります。 & […]
④反董卓連合結成と崩壊
宮廷掌握後の董卓 189年に、董卓は洛陽を掌握して後、 勝手に劉弁を廃立し、劉協を皇帝にしています。 また董卓に逆らう者は左遷・追放・処刑からあっさり選択されてしまう始末・・・ そして周りには自分が気に入っ […]
関羽の青龍偃月刀&張飛の蛇矛の真実(実在の有無)
関羽の青龍偃月刀&張飛の蛇矛 「青龍偃月刀せいりゅうえんげつとう」は、関羽の代名詞とも言われる武器であり、 冷艶鋸れいえんきょとも呼ばれることもあったりします。 一方の「蛇矛だぼう」は張飛の代名詞と言われる […]