現在私たちが正月に当たり前のように飲んでいる「御屠蘇おとそ」ですが、 その由来を知らない人は多いかもしれません。 何故ならばそれが習慣化してしまっているからであり、 由来すら考えることも普段無くなっているほ […]
「華佗」タグの記事一覧
華佗の編み出した健康法「五禽戯(ごきんぎ)」
「神医」華佗 三国時代に「神医」と称された華佗かだという人物がいましたが、 陳寿が書いた三国志正史にも登場しており、 華佗の医術のレベルは、当時比べる者がいないと言われるほどに飛びぬけていました。 &nbs […]
「傷寒雑病論(著:張仲景)」を現在に伝えた王叔和
王叔和(王煕)と王粲 王叔和おうしゅくかは、正確には姓名を王煕、字あざなを叔和といいますが、 ここでは王煕ではなく、王叔和で呼ばせて頂きます。 王叔和は180年前後に生まれとされており、二十歳前半の頃には、 […]
華佗作「貂蝉改造計画/サイボーグ貂蝉(ちょうせん)」
貂蝉の民間伝承 三国志の民間伝承は、 本当の話と思えるものから完全に嘘と思えるものまで沢山の話が今に伝わっています。 その中で湖北省に伝わる貂蝉ちょうせんの民間伝承に面白いものがあります。 詳細は後に述べま […]
華佗に治療を受けた事がある人達とその治療法
神医「華佗(かだ)」 蒼天航路(26巻104P)より画像引用 華佗かだといえば、三国時代どころか、 世界最古の麻酔薬「麻沸散まふつさん」を開発したとされている人物です。 「麻沸散」を葡萄酒と共 […]
呂布を破滅させる為に暗躍した陳登
徐州の混乱&陳登(元龍) 陳登ちんとうは徐州下邳国淮浦県の出身であり、 誠実で思慮深く、執筆能力にも優れている人物で、 若くして東陽県長を任され、 民衆の為の政治を行った事で民衆からも大いに慕われていたとい […]
曹操の魏武注孫子(孫子の兵法書)
孫子の兵法書 孫子の兵法書とは、三国志の時代よりずっと前にあたる、 春秋時代の孫武そんぶが作った兵法書になります。 ちなみに春秋戦国時代を経て最後に中華を統一したのが秦であり、 始皇帝死後は劉 […]