裴秀(季彦) 裴秀は司隸河東郡聞喜県の出身で、魏に仕えた裴潜の息子になります。 弟には裴耽がいますが、父親である裴潜の弟にあたる裴徽の子孫に裴松之がいます。 裴松之は陳寿が著した正史「三国志」に注釈を加えた […]
「魏志倭人伝」タグの記事一覧
二十五史(中国の正史)&三国志(陳寿)
正史(正式な歴史) 陳寿の著した「三国志」を「正史」と言いますが、 「正史」の本来の意味は「正しい歴史」という意味ではありません。 これは結構勘違いしている人も一定数いたりしますが、 実際は国が認めたという […]
「魏志倭人伝」から見た邪馬台国と卑弥呼
魏志倭人伝 日本には「万葉集」「日本書紀」という昔の歴史を知るためのものがあるけれども、 それより古い時代の日本について、 最も詳しく記載された初めての文献が「魏志倭人伝」なのです。 ここで一 […]
卑弥呼が「親魏倭王」の称号を頂いたのは、司馬懿のお陰!?
「魏志倭人伝」には、 難升米らは、魏皇帝(曹叡)に、 奴隷十人(男性の奴隷四人&女性の奴隷六人)と班布(綿布)二匹二丈を献上し、 ※一匹=四丈=約9.2mなので、二匹二丈は約23m。 魏皇帝(曹叡)はこれに […]
「後漢書東夷伝」から見た日本
後漢書東夷伝 昔の日本、つまり「倭」に関する事が記載されており、 有名な文献に「漢書地理志」「後漢書東夷伝」「魏志倭人伝」があります。 三国志の時代の頃の倭について記載されているのが、 「魏志倭人伝」になり […]
⑯孫権の皇帝即位&公孫淵の「燕」建国
孫権の皇帝即位 諸葛亮が第二次北伐で失敗した頃になりますが、 229年に孫権が皇帝を名乗ります。 つまり一般的に知られている「呉」の建国です。 この頃、夏口・武昌で黄龍・鳳凰が出現したとの報告 […]
孫権は日本や台湾を侵略しようとしていたのか!?
「呉」を建国した孫権 229年に「呉」の皇帝に即位した孫権は、 「大皇帝」という諡名おくりなを貰うほどの大人物でした。 若かりし頃に父親であった孫堅の死、 また若くして亡くなってしまった兄の孫 […]