「孫氏の兵法書」

「孫氏の兵法書」とは、

 

三国志の時代よりずっと前の春秋戦国時代に生きた

孫武そんぶが作った兵法書になります。

 

 

ちなみに春秋&戦国時代を経て最後に中華を統一したのがであり、

始皇帝死後は、劉邦と項羽による漢楚の戦いに突入しています。

 

最終的に劉邦が項羽に勝利し、漢王朝を開いています。

 

そして漢王朝四百年を経て、

三国時代へと時代は移っていくわけです。

 

 

また長らく孫武の子孫であると言われている孫臏そんびんが、

『「孫武の兵法書」を最終的に完成させた』という意見もあったりしましたが、

 

1972年に「竹簡孫子」「孫臏兵法」が別々に見つかった事で、

「孫武と孫臏の兵法書は別々に存在していた」

という事が分かったといいます。

※山東省銀雀山の前漢時代の墳墓で発見されています。

13項目から成立する「孫氏の兵法書」

「孫氏の兵法書」は、

13の項目から構成されており、以下に記載するものになります。

  • 計篇 – 戦争開始前に考慮すべき事(序論)
  • 作戦篇 – 戦争準備計画
  • 謀攻篇 – 戦争に頼らず、勝利を収める方法
  • 形篇 – 攻撃と守備の態勢についての考え方
  • 勢篇 – 攻撃と守備の態勢から生じる軍勢の勢いについての考え方
  • 虚実篇 – 戦争での主導権の取り方
  • 軍争篇 – 敵軍の機先の制し方
  • 九変篇 – 戦争で臨機応変に対応する為の9つの手段
  • 行軍篇 – 行軍する際の注意点
  • 地形篇 – 地形によって戦術を変更する事の大事さ
  • 九地篇 – 9種類の地勢の説明と、それに応じた戦術についての記載
  • 火攻篇 – 火攻めの戦術方法
  • 用間篇 – 偵察の重要性

曹操の「魏武注孫氏」

 

「孫氏の兵法書」を孫武が著したのが紀元前515年頃なので、

それから三国志の時代に入るまで、長い時間が経ってしまっています。

 

ただ孫武の著した「孫氏の兵法書」は、

多くの人達によって追記の記述(内容の肉付け)がされていました。

 

 

またそれに合わせて様々な解説書が出てきており、

読む側にとって記載されていた内容が大幅に増えてしまったこともあり、

 

逆に分かりにくいものとなっているのが現状でした。

 

 

その結果として「孫子13篇」とは別に、

「解説書が69篇」もあるような状態になってしまっていたという感じです。

 

 

 

そこにメスを加えたのが曹操でした。

 

曹操は複雑化していた「孫氏の兵法書」を整理しなおし、

注釈を加えることで分かりやすいものとしています。

 

そして曹操が注釈を加えた「孫氏の兵法書」は、

一般的に「魏武注孫氏」と呼ばれています。

 

 

参考までに一つだけ例を挙げておこうと思います。

 

「兵は詭道きどうなり」という言葉が最初の一節にありますが、

「戦争には常形がなく(常に形は変化するもの)、

騙し合いをするものである」と注釈を加えています。

 

 

ちなみに「兵は詭道なり」という言葉は、

最初の一節を例にとっただけで、

 

このような解釈が沢山されているのが「魏武注孫氏」というわけです。

現在にまで伝わる「魏武注孫氏」

そして案外知られていないのですが、

 

現在に伝わっている「孫氏の兵法書」は、

曹操が著した「魏武注孫氏」になります。

 

 

そして今の私達が「孫氏の兵法書」を読むことができるのは、

ひとえに曹操のお陰という事になるわけです。

 

私自身も「孫氏の兵法書」はそれなりに読み込みましたが、

「孫氏の兵法書」を分かりやすく、現在まで残してくれた曹操には感謝しかないですね。

 

 

もしも曹操が「魏武注孫氏」を著していなければ、

 

「孫氏の兵法書」は完全に「幻の兵法書」として、

現在に伝わってなかった可能性も十二分にあったでしょうね。

 

 

その最たる例が華佗の医療術であったり、

麻酔薬である「麻沸散」の作り方なのではないでしょうか!?

 

「神医」として知られた華佗は、

今の技術でも驚くような処置を、当時の環境下で成し遂げています。

 

世界初の麻酔薬である「麻沸散」も華佗が作ったとされていますが、

ただ作り方はその後に伝わらず、「幻の麻酔薬」とされています。

 

このように華佗の医療技術が引き継がれなかったことで、

医療の進歩が1600年は最低遅れたと言われていますから・・・

 

 

当時の技術であったり、文献が残っていることで、

後世に与える影響は計り知れないものですし、

 

そういった意味でも曹操の『「魏武注孫氏」が果たした役割は、

計り知れないものだった』といえるでしょうね。