馬氏の五兄弟って誰?

馬氏の五兄弟については、

四男の馬良(季常)&五男の馬謖(幼常)しか情報は残っていません。

 

伊籍が劉備に五人とも推挙したという話ですが、

長男~三男は姓名から字(あざな)まで全く資料は残っていません。

https://daisuki-sangokushi.com/2021/06/14/%e7%ac%ac%e4%b8%80%e6%ac%a1%e5%8c%97%e4%bc%90%e3%81%ae%e6%88%a6%e7%8a%af%e3%81%a8%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%a3%e3%81%9f%e9%a6%ac%e8%ac%96/

長男~三男の字(あざな)を予想

分かっていることは、男であることと、

姓が「馬」なので、馬〇ということです。

 

他には字(あざな)に、「常」という漢字が使われていることですね。

 

 

次に中国の字(あざな)には、法則性があるので、

 

あくまで想像の範囲ではありますが、

長男から三男の字(あざな)を予想する事ができます。

 

 

今回のヒントになっているのが、

四男である馬良の字が「季常」で、

五男である馬謖の字が「幼常」である点です。

 

 

一つの法則性として、長男・次男・三男・四男の「字(あざな)」に、

「伯(or孟)・仲・叔・季」をつけていくパターンが存在します。

 

ちなみにこの法則の場合、五男には「幼」とつける事が多いようです。

 

 

長男の場合は、馬〇 伯常(もしくは孟常)

次男の場合は、馬〇 仲常

三男の場合は、馬〇 叔常の可能性は十分高いかと思います。

 

 

あくまで推測の域ではありますが・・・。

ちなみにですが「名」の方は、推測の仕様がありませんね。

https://daisuki-sangokushi.com/2018/09/30/%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97%E3%81%AB%E7%99%BB%E5%A0%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BA%BA%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%A7%93%E5%90%8D%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E7%A7%98%E5%AF%86%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/

まとめ

きちんと資料が残っている事が理想ですが、

やはり長い歴史の中で消えてしまった資料もあると思います。

 

はたまた最初から、

知名度が低すぎて残らなかったケースも十分考えられます。

 

 

今回は、「馬氏の五常、白眉もっとも良し」というヒントがあり、

 

四男の馬良と五男の馬謖の字(あざな)が、

法則性にピタリと一致していたので予測ができたにすぎません。

 

 

ですが、あくまで「字(あざな)」の法則性を利用したにすぎず、

その法則が100%適用されているのかどうかは、本人たちしか知るすべはないですね。