二虎競食の計
「二虎競食の計」は荀彧が提案した計略ですが、
どんな計略であるかを説明したいと思います。
この計略は「腹をすかせた二匹の虎に肉を投げ込む」というものです。
そうすると二匹の虎は肉の奪い合いをはじめ、
その争いはどちらかが死ぬまで終わることはなく、
勝利した虎も傷だらけで弱っているだろうから、
最低限の労力で二匹とも倒せるというものです。
一言で言ってしまえば、
「漁夫の利」みたいなものかと思います。
荀彧の「二虎競食の計」(三国志演義)
横山光輝三国志(10巻11P~13P)
呂布が董卓を殺害し、その後は李傕・郭汜に敗れ、
各地を放浪していくわけですが、
そんな呂布が流れ着いた先が徐州を統治していた劉備でした。
武勇に優れた呂布が劉備と結びついたことを恐れた曹操は、
なんとか二人が仲違いする方法を模索します。
そこで登場したのが、荀彧の「二虎競食の計」だったのです。
荀彧の話を聞いた曹操はさっそく取り掛かります。
まず曹操は献帝から詔勅を頂き、
劉備を正式な「徐州の牧」に任じたのでした。
この時の劉備は陶謙から徐州の跡を継いではいましたが、
非公式の上で継承していたにすぎません。
今回の「徐州の牧」就任は、徐州の主が劉備であることが、
正式に認められたことを意味するわけです。
ただここからが本題で、
「徐州の牧」と引き換えに呂布の討伐を命じられます。
これを曹操のたくらみだと考えた劉備は、
呂布を討伐する話はうまくはぐらかしています。
これにより「二虎競食の計」は失敗に終わったのでしが、
これは次の計略である「駆虎呑狼の計」へと繋がっていくことになります。
何故「二虎競食の計」は失敗したのか!?
「二虎競食の計」が失敗に終わってしまったのは、
劉備にだけ「肉」を与えたからでしょうね。
本来「二虎競食の計」は双方に「肉」、
つまり「利」がなければいけないものですが、
今回は呂布にとって「肉」にあたるものがありませんでしたから・・・
どちらかというと「二虎競食の計」ではなく、
「一虎誘食」「一虎襲食」みたいな意味合いが強い計略だったかなと思います。
※実際に「一虎誘食」「一虎襲食」といった計略はありません。
劉備を「徐州牧」で誘惑して、
呂布を襲わせるみたいな意味合いですからね。
「二虎競食の計」≒「離間の計」
「二虎競食の計」と大層な名前はついてはいましたが、
結局行きつくところの「離間の計」ですね。
「離間の計」は、
親しき者の間を切り裂く計略ですが、
有名な所で言うと、馬超・韓遂との潼関の戦い(211年)で、
賈詡が二人を仲違いさせたことでも知られる計略です。
そして「二虎競食の計」から繋がる「駆虎呑狼の計」も
普通に言ってしまえば「離間の計」です。
他にも王允・貂蝉によって董卓・呂布の関係を悪化させた「美女連環の計」も、
結局は離間の計の一つになりますし・・・
まぁ「三国志演義」は劉備を主人公にした物語ですから、
劉備に仕掛けられる計略に対して、大層な名前をつけただけかなとも思いますね。