呉班は従兄弟の呉懿(呉壱)と同様に、

劉焉・劉璋に仕え、劉備が入蜀を果たすと劉備に仕えています。

 

劉備に仕えてからの呉班は、順調に出世し、

三国志末期の蜀を支えた人物に成長していきます。

 

呉懿と同じく、最終的に驃騎将軍まで出世しているにも関わらず、

個人伝が立てられておらず、呉班の功績が今に伝わっていないのが残念な感じです。

劉焉・劉璋の親戚であり、劉備の親戚でもあり、優秀だったのに個人伝が残されなかった呉懿(ごい/呉壱)

呉班(ごはん)

呉班は兗州(えんしゅう)の出身で、

劉焉が益州に赴任する際に、従兄弟の呉懿らとともに付き従っています。

 

呉懿の妹である呉氏が劉焉の三男にあたる劉瑁に嫁いだ事で、

呉懿同様、劉焉・劉璋の親戚になります。

劉備の元に嫁いだ未亡人、呉氏(穆皇后/ぼくこうごう)〜劉備最後の妻〜

 

劉焉の跡を継いだ劉璋と荊州の劉備との間で戦いが起こると、

呉懿ともども劉備軍にあたりますが敗れています。

 

その後、劉璋が降伏した事でこの戦いは終わりますが、

呉班は呉懿同様、劉備に仕えています。

呉班、劉備に仕える

呉班は勇猛果敢で、任侠精神に富んだ人物でした。

 

任侠っていうとヤクザのような人物をイメージされる方もいるかもですが、

似ているようで結構違います。

 

この時代の「任侠」というのは仁義を重んじ、

困っている人がいれば、自分の命を懸けて助けてあげたりしていた人達のことをいいます。

つまり他人の為に自己犠牲ができる人達の事をいいます。

夷陵の戦いに参戦

劉備が関羽の仇を討つ為に呉へ侵攻した際には、

陳式と共に水軍を率いて長江を進み、夷陵の地まで進んでいます。

 

そして蜀軍と呉軍が夷陵で激突するわけですが、

この時劉備は呉班に兵を預けて、敵をおびき寄せようと考えます。

そこを伏兵をもって討とうとという・・・

 

しかし陸遜が劉備の計略を見破り、呉班に攻撃する事を禁止した為、

忍ばせていた伏兵を引き上げさせた事で劉備の作戦は失敗に終わります。

 

そしてその後、この戦いは陸遜の火計によって、

呉の勝利で終わることになりました。

諸葛亮の北伐に参加

劉備が白帝城で亡くなると、

劉備の意志を継いで諸葛亮(孔明)が北伐を開始するわけですが、

呉班は呉懿同様、孔明に従って北伐に参加しています。

 

孔明の第4次北伐では、祁山で孔明と司馬懿が激突し、

孔明が偽退却をしておびきだすと、呉班は魏延・高翔(こうしょう)と共にこれを破っています。

 

しかしここで李厳が食糧を前線に遅れない問題が発生し、

戦いに勝利したにもかかわらず、退却を余儀なくされています。

 

呉班は、最終的に驃騎将軍まで出世し、綿竹関の守備を任されたそうです。

またこの時、呉懿にもかつて与えられた仮節の権限も付与されました。

 

ちなみに仮節とは、

軍律を犯した者を処罰できる仮節の権限のことです。

呉懿の後釜的存在であった呉班

呉班は生涯を通じて、

呉懿の後釜的な役割しか任せられていない点を考えると、

 

孔明は劉備・劉禅の親戚にあたる呉懿・呉班にあまりに力を持たせると、

将来蜀にとって外戚問題などを招く恐れがあると考えていたのかもしれませんね。

 

とりあえず呉氏の兄である呉懿に高い役職を与えたならば、

呉班はその一つ下ぐらいの役職を任せておけばいいだろうぐらいの感じだったのでしょう。

 

 

呉班が初めて呉懿を超えて役職を与えられたのが、呉懿・孔明が死んだ後でした。

 

ほとんど近い役職ではありますが、呉懿は車騎将軍に留まったのに対して、

最終的に呉班は驃騎将軍にまで昇りつめています。

三国志演義での呉班

三国志演義で描かれている呉班も大体正史をベースにしたものですが、

 

諸葛亮が第5次北伐を行った際、

孔明の作戦が散々なほどに見破られてしまいます。

 

そのことで魏の張遼の子である張虎(ちょうこ)・楽進の子である楽綝(がくちん/がくりん)軍によって、

呉班は大量の弓矢を体中に浴びて戦死。

横山光輝三国志(57巻146P・148P・150P)より画像引用

魏の五大将軍(張遼・楽進・于禁・張郃・徐晃)の子供(二世:張虎・楽綝・于圭・張雄・徐蓋)ってどういう活躍をしたの?

 

正史でも呉班の第5次北伐以降は、ほとんどの記録が残っていない事から、

呉班をここで亡くならせることで、呉班の生涯に幕を下ろさせたのでしょう。

 

正史では呉懿・孔明よりも長生きした呉班ですが、

三国志演義では呉懿・孔明よりも早く死んだことになりますね。

最後に

 

呉班は劉備の親戚にあたり、

勇猛果敢で、多くの功績をあげたと思われますが、

 

呉懿同様に個人伝が立てられていない事から、

呉班に対する記録がほとんど後世に伝わらかったのが現状です。

 

その為、一つ一つの残っている情報が飛び飛びになっており、

呉班の功績を知る為に、他人の個人伝に出てきた所等から読み解いていくしかないわけです。

 

呉班に関する情報が少なくしか残ってないものの、

それでも現在まで呉班の名が伝わっているだけでよしとしなければいけないかもしれませんね。

呉懿もその点は同じなんですが・・・

 

 

実際資料の散逸などで、名前すら伝わっていない人もいるわけですし、

 

名前こそ伝わってはいるものの、

全くといっていいほど功績が伝わっていない人も多いわけですから。

 

「李氏の三龍」なんてのは、その代表格じゃないかと思いますね。

「李氏の三龍」と呼ばれた李兄弟/李朝・李邵・名もなき弟