袁家滅亡の一端を担った人物として、

代表的なところで郭図・逢紀・辛評といった人物がいます。

 

 

今回は、袁家滅亡の一端を担ったにも関わらず、

 

あまりにも死に花が綺麗すぎたために名将の一人として、

また忠臣の一人として名を残した審配の生涯について見ていきたいと思います。

審配(しんぱい)

若かりし頃の審配韓馥に仕えていましたが、

 

191年に袁紹が自分の領地を獲得すべく韓馥から冀州を奪うと、

そのまま袁紹に仕える事になります。

 

 

ちなみにこの時に、

田豊や沮授といった者達も袁紹に主人を変えていますね。

 

 

ちなみに審配と田豊は似たような所があり、

主君であろうとお構いなしに、はっきりしとした物言いだったこともあり、

 

韓馥から遠ざけられ、

重く用いられていなかったという共通点があったりします。

 

 

 

だから二人が韓馥から袁紹に仕えようと思ったのには、

それほど時間がかからなかったと思います。

 

ただ新たな主君になった袁紹も、

そういった人物を心のどこかで嫌っている節がありますけどね。

 

 

ただ審配はどことなく袁紹に取り入ることができたようですが、

 

一方の田豊はその性格が袁紹にも嫌われて、

才能を出し切れずにこの世を去った感じが否めません。

才能を活かせず生涯を閉じた田豊

持久戦VS短期戦

袁紹が曹操を攻めようと考えた際に、

田豊・沮授は情勢を考えた場合に長期戦を主張します。

 

これに対して、

郭図と審配は短期戦を主張。

 

 

ただ郭図は負け軍師の異名を持つぐらいに、

毎度のごとく作戦が裏目に出まくる人物であり、

 

審配もはっきりと言ってしまえば、郭図と似たようなところがあったりします。

 

その二人が短期戦を主張したわけです。

郭図 -負け軍師の異名を持つ袁家滅亡の戦犯-

 

 

最終的に袁紹は、田豊・沮授をどこか煙たがっているところがあり、

 

曹操をなめていたということもプラスして、

郭図・審配の短期戦での勝負を採用!

 

いざこれで曹操に勝負を挑むわけですが、

官渡の戦いで鳥巣の食糧庫が焼き払われ、惨敗を喫してしまうのでした。

 

 

短期戦でも勿論勝利した可能性はあったわけですが、

田豊や沮授が主張していた長期戦でじっくりと勝負しておけば、

 

食糧問題などからも自然と勝利した可能性があっただけに、

勿体なかったかなと思ってしまいますね。

曹操に求められ、袁紹への忠誠を貫いた沮授

鳥巣の砦が襲われた際の裏話

 

官渡の戦いで袁紹側の敗北が決定してしまうのは、

 

食糧が貯めこまれていた鳥巣の砦が、

曹操によって襲われて食糧が焼き払われてしまった事が原因ですが、

 

鳥巣の砦に袁紹軍の食糧が貯めこまれている事を曹操に告げた人物がいました。

 

 

その人物とは、言わずと知れた許攸ですが、

実は許攸が曹操に寝返ったのは審配の責任でもあったのです。

 

 

 

許攸が曹操に寝返る少し前の話ですが、

 

許攸が法を犯したという理由で、

許攸の家族を捕らえたことがありました。

 

 

それから間もなくして官渡の戦いが始まるわけですが、

許攸はこれらの処遇に大きな不満を覚えていたことで曹操に寝返っており、

 

官渡の戦いにおいて、

袁紹軍の敗北を決定づけた戦犯と言っていいかもしれません。

 

いや「かも」ではなくて、間違いなく戦犯です!

 

 

もし鳥巣の砦の食糧を焼き払っていなければ、

曹操が袁紹に勝てたかどうか、実際難しい問題だからですね。

 

それほど圧倒的兵力を誇る袁紹軍に、曹操軍は苦戦を強いられていたのですから・・・

 

 

実際に袁紹軍が強大過ぎて曹操が弱気になったという話は有名で、

この時に荀彧の励ましがあってなんとか踏ん張っていた状態でした。

 

そんな折りでの許攸からの情報だったわけです。

官渡の戦いで勝利の立役者になった許攸

審配の失脚&復職

官渡の戦いにおいて袁紹は大敗北を喫するわけですが、

この時に曹操軍に審配の二人の子供が捕まってしまいました。

 

郭図や辛評らは、審配が子供の命を救うために曹操に寝返るんじゃないかと訴え、

それを真に受けた袁紹により、審配は失脚させられてしまいます。

 

 

しかし失脚後に審配を救ったのが逢紀でした。

逢紀は懸命に審配を擁護したことで、審配は復職することになります。

 

もともと審配と逢紀は仲がよくはありませんでしたが、

これを機に二人は親密な関係になったそうですよ。

 

逢紀が死ぬまでその関係が続いたのかと言うと、疑問が残りはしますけどね。

※審配より先に逢紀が死亡。

冀州奪取の立役者、逢紀(ほうき)

袁家分裂の一端を担ぐ

202年に袁紹が亡くなると、

 

袁紹が後継者をきちんと決めていなかったことが原因で、

長男の袁譚派三男の袁尚派に国が分裂してしまいます。

 

この時に袁譚を担いだのが郭図・辛評で、

袁尚を担いだのが審配・逢紀でした。

 

 

袁紹は生前、美男子であった袁尚を可愛がっており、

後継者の最有力候補と考えていたようですが、

 

結局最後まで決めなかったことで、

長男であった袁譚が跡を継ぐような流れになったそうです。

 

 

しかし審配らの反対派が、

袁紹の遺書をいじって袁尚を擁立したという話も残っています。

 

主君の遺書をいじるなんて完全に佞臣としか言いようがない所業ですけどね。

 

 

そしてこの兄弟争いにつけこんできたのが、

いわずもがな曹操です。

 

官渡の戦いに勝ったとはいえ、曹操は袁紹の力を恐れていたこともあり、

袁紹が死ぬまでまともに戦いを挑むことはありませんでした。

 

それが袁紹が死んだことで分裂するわけですから、

曹操としてはこれ以上ないチャンスがきたと思った事でしょう。

鄴城防衛戦

兄弟争いで不利に立たされた袁譚が敵であった曹操と協力体制を敷いた事で、

袁尚は劣勢に立たされることになりました。

 

そして曹操軍は袁尚の拠点であった鄴へ侵攻してくるんですが、

この時に鄴の守りを任されていたのが審配でした。

 

 

おそらく後世において、この鄴城の防衛戦が、

審配の株を大幅に上げたことだけは間違いありません。

 

もしもこの戦いがなければ、

郭図や逢紀といった他の人物と同等レベルの評価しかなかったでしょうね。

曹操の計略をことごとく見破る審配

曹操は鄴城を攻略すべく、様々な計略を実行します。

蘇由そゆうの裏切り

→蘇由の計画を事前に察知して、

蘇由を討伐。蘇由は逃亡して曹操に降伏。

 

②地下道を掘って城へ侵入を試みる

→城内から塹壕を掘って対応して撃退。

 

馮礼ふうれいが曹操に寝返り、曹操軍を城内に引き入れる

→馮礼の裏切りを利用して、

侵入した曹操軍に対して石を城壁より落としまくって壊滅させる。

 

④鄴城を水攻め&糧道の切断

→これにより多くの者が飢え死にしますが、

それでも2カ月以上にわかって鄴城を死守!

 

審配が何カ月にもわたって鄴城で奮闘していることで、

袁尚はやっと援軍を送ることを決意。

 

というか逆に「何故今まで援軍を出していなかったの?」

と思ってしまいますけどね。

 

 

しかし袁尚自ら援軍に向かうも、袁尚は曹操軍によって返り討ちに・・・

これにより鄴城内部の士気は更に低下するも、審配はそれでも鄴城を守り続けます。

 

 

普通に考えると鄴城の防御だけで精一杯のはずなのに、

曹操自らが鄴城の弱点を探すべく鄴城の周りを偵察していた際に、

 

審配は弓兵を使って曹操を襲撃します。

この時の曹操は、運よく逃げおおせたほどだったとか・・・

 

つまり一歩間違えば、曹操は討死していたという事になりますね。

審配の甥である審栄の裏切り

鄴城防衛で蘇由・馮礼の裏切りをはじめ、

地下道攻め・水攻め・食糧攻めと曹操軍の計略を防ぎ続けた心配でしたが、

 

最後は審配の甥である審栄が裏切って、

城門を開城してしまいます。

 

審配もまさか自分の甥である審栄が裏切るとは思っておらず、

これにより堅固に守っていた鄴城の状況が一変・・・

 

 

それでも審配は諦めず、城内戦でも激しく抵抗しました。

 

しかし城内に曹操軍が本格的に入り込んでしまえば、

審配がいくら頑張ろうと限度があり、鄴城は陥落してしまうのでした。

 

約7カ月の間、鄴城を必死に守り抜いてきた審配も遂に捕らえられてしまいます。

忠義の士としての最後

激戦の末に曹操に捕らえられた審配ですが、

敗残の将という感じが全くなく、

 

曹操を前にしても審配の気力は充実したままであり、

また審配の発する声は大きなもので、曹操を威嚇するような話し方だったといいます。

 

この審配の様子には、

曹操をはじめ、曹操軍の将軍や兵士もさすがに感嘆したそうです。

 

 

そして曹操は、

「お前は、この前沢山の矢を射かけてくれたなぁ。

下手したら死んでたぞ!」

と審配に話しかけます。

 

 

それに対して審配は、

「もう少し多くの矢を射かけれていれば、

お前を討つ事も可能だったであろう。

 

逆に矢が少なすぎたのが残念だ!」と曹操を罵りました。

 

 

曹操はこの審配の言葉にいらっとするどころか、

 

袁紹・袁尚の為に忠誠を尽くし、鄴城を必死で守り続け、

敗残の身でありながらこれだけの言葉を発する審配を味方にしたいと思います。

 

曹操の中でこれほどの人材を失うのは勿体ないと思ったのでしょうね。

 

 

しかしそれでも審配は曹操に降伏する事はありませんでした。

 

 

そして処刑される最後の瞬間、

袁尚が逃げて行った北の方を向いて、

 

「私の主人は北におるのだ!!」と叫んだそうです。

 

審配は最後の最後まで袁家に忠誠を尽くして、この世を去ったのでした。

余談

審配を処刑した後に、鄴城にあった袁家側の将兵の家を調べてみたところ、

 

審配の家には沢山の財がため込まれており、

私腹を肥やしまくっていたことが分かったそうです。

 

 

もしも鄴城で曹操に激しく抵抗した名将ぶりと、

最後の最後まで忠義を尽くした審配の姿がなかったならば、

 

おそらく郭図や逢紀となんら変わらない、

袁家の中での佞臣に近い立場だったのかもしれませんね。

 

 

ただ最後の死に花が美しすぎたために、

審配に対してのイメージが非常によくなった感じはあると思います。

 

それは蜀の為に殉じた諸葛瞻・諸葛尚親子、

呉の為に殉じた張悌ちょうていしかり、

 

例えそれがただの凡人であったとしても、

やはり最後の死に様だけで評価は格段にあがったりしますから・・・

諸葛亮の子として、最後は蜀に殉じた諸葛瞻(しょかつせん)

国に殉じた呉最後の丞相、張悌(ちょうてい)

審配に関する評価

ちなみに荀彧から「審配は一人よがりの人物だ!」と言われながらも、

 

三国志正史に注釈をつけた裴松之は、

荀彧が審配に下した評価を否定するかのように、

 

「審配は一代の烈士であり、

袁家の真の忠臣でもあり、死を恐れない人物であった」

と非常に高い評価を与えています。

 

 

またそれだけではなく三国志演義でも、

最後まで袁家に忠誠を尽くした人物として描かれていることからも、

 

死に際をどう飾るのかって本当に大事な気がしますね。