董卓の娘婿と言って真っ先に出てくる人物は、

董卓の参謀だった李儒が出てくるのではないでしょうか?

 

しかしこれはあくまで三国志演義での設定であり、

三国志正史ではというと、そもそも李儒は登場していません。

李儒 -董卓を大魔王へ仕立て上げた参謀-

 

 

では実際に娘婿だった人物はいないかというと・・・

結論から言うと、牛輔という人物が董卓の娘婿にあたります。

牛輔(ぎゅうほ)

牛輔という人物が登場するのは、

董卓が洛陽入城を果たした頃になります。

 

そこで牛輔という人物が董卓の娘婿という立場で登場しており、

董一族の一人として取り立てられたということでしょうね。

 

この時に牛輔は、董卓より「中郎将」に任じられています。

 

 

この中郎将という役職は、少し曖昧な役職になるんですが、

後漢末期の時代には、この「中郎将」という役職名は色々と登場します。

 

羽林中郎将・五官中郎将等多くの「中郎将」があるからです。

特にこの時代、各地の有力者(群雄)が勝手に中郎将を作ることなんてざらにありました。

 

代表的な所で言うと、

劉備が諸葛亮を任じた軍師中郎将とかもその一つになりますね。

董卓の長安遷都

袁紹を盟主とした反董卓連合が結成されると、

董卓は後漢で長らく都であった洛陽から長安へ遷都を実行するのですが、

 

この時、反董卓連合から長安を守る為に、

「陝」に駐屯して東からやってくる可能性がある反董卓連合に備える事になったわけです。

 

 

重要な役割であったからこそ、一族の牛輔に任せたのでしょう。

 

また牛輔が「陝」を守る事になった際に、

董卓は李傕・郭汜といった人物を牛輔の配下として配属させています。

 

李傕・郭汜といえば、董卓軍をある意味代表する人物なので、

それだけ董卓が牛輔を信頼していたからだろうし、

 

なにより「陝」という土地が、

長安を守る上で重要な役割を果たしていたのだと思われます。

 

 

実際、その後の反董卓連合は仲違いを始め、

長安へ攻め込んでくることなく、消滅する事になったわけですけどね。

牛輔の大虐殺

董卓が洛陽入城を果たした後、

袁紹を盟主とした反董卓連合が結成されるんですが、

 

この時に袁紹・袁術はじめ多くの者達が董卓に反旗を翻しますが、

黄巾賊討伐で活躍した朱儁もまたその一人でした。

 

また董卓も朱儁と馬が合わず、表向きは朱儁を採り立てますが、

心の中では「気に食わない奴」という感じだったわけです。

 

 

董卓が洛陽から長安へ遷都すると、

洛陽守備の一人として、朱儁に洛陽を任せていますが、

 

朱儁はこれを機に董卓に反旗を翻すことを決意し、

山東にいた反董卓勢力と内応する約束までとりつけることを密約。

 

 

しかしここまで来て、

朱儁は董卓に恐れをなし荊州の劉表の元へ逃亡するわけですが、

 

それからまた朱儁の気が変わたのか、

兵士を率いて再度洛陽へ戻ってきたのでした。

 

そして朱儁は董卓から任じられた司州の河南尹かなんい(郡)太守を追い払ってしまいます。

 

 

これに怒った董卓は、牛輔に数万の兵を率いさせて朱儁を攻撃させ、

朱儁軍を見事に撃退してしまうことに成功!

 

勢いに乗った牛輔軍は、陳留・潁川方面まで追撃の手を緩めず、

牛輔が通った後には誰一人生残った者はいないとまで言われたほどだったそうです。

王允・呂布による董卓の殺害

董卓の専横に腹を立てた王允が呂布を抱き込み、董卓の殺害を成功させます。

 

そして王允・呂布は、董卓の一族を処刑していくのですが、

この時に董卓の娘婿であった牛輔も例外ではなく、牛輔の討伐を李粛に命じました。

 

しかし牛輔は李粛の討伐軍を見事に撃退します。

 

 

この際に牛輔討伐に失敗した李粛はというと、呂布の怒りを買って殺されてしまっています。

 

ちなみにですが、呂布と李粛は古くからの親友であり、

それを利用して丁原から呂布を董卓に寝返らせたのも李粛でした。

 

 

また董卓殺害時には呂布の味方をしてもいます。

 

それだけ深い関係があった二人でしたが、

呂布は牛輔討伐に失敗した李粛を許すことはなかったのです。

董卓 -三国乱世を加速させた暴君-

牛輔の最後

李粛を見事に撃退した牛輔でしたが、

董卓が殺された事を知った兵士の一部が反乱を起こします。

 

この状況を見た牛輔は、

自軍の兵士が皆で反乱を起こしたと勘違いを起こしてしまいます。

 

 

董卓が呂布の裏切りにあって殺されている時期ですし、

 

誰が裏切ってもおかしくない状況だった為に、

牛輔は過剰に反応してしまい、判断を大きく誤ってしまったのでしょう。

攴胡赤児の裏切り

兵士全体が反乱を起こしたと勘違いした牛輔は、

信頼できる側近数名を集め、急いで城から脱出を試みます。

 

この数名の中に攴胡赤児ほくこせきじという少し変わった名前の人物がいました。

 

 

ちなみにこの攴胡赤児は、三国志演義では胡赤児という名前で登場していますが、

張繍配下の胡車児こしゃじとはまた別の人物になります。

 

ただ二人ともどちらも董卓配下ということになりますし、

生きていた時期も近いですし、同じ人物の気も少なからずしますね。

 

ここまで呼び名が似た姓名は三国時代この二人以外見られませんし・・・

ただやはり記録的に言うと、二人は全く別の人物という事になっています。

 

 

攴胡赤児は、牛輔に重く採り立てられていましたが、

牛輔が逃げる際に持ち出していた財宝に目がくらんで牛輔を殺害する事を決意!

 

牛輔に対して「城の北側に逃げる為の馬を準備した」と言って、

牛輔の腰に巻いた縄を城壁の上からゆっくりと降ろします。

 

 

しかしこれはもともと攴胡赤児の計画で、

城壁から降ろす途中で牛輔の腰に巻いた縄を放してしまったのです。

 

これにより牛輔は死にまではしなかったものの、

腰を強く打って動けない状態になってしまいました。

 

 

そして攴胡赤児は動けない牛輔の前まで行き、

牛輔をそのまま殺害すると、牛輔の財宝を全て奪ってしまいます。

 

その後、攴胡赤児は牛輔の首を持って王允・呂布の元へ走り、

更に褒美をもらったということです。

 

 

董卓に重用されていた牛輔でしたが、

董卓の死と共に時代の流れから静かに消えていったのでした。