霊帝が黄巾の乱が勃発したことなども影響して、

中央軍強化の為に新たに作ったのが西園八校尉せいえんはちこういですけど、

 

今回はこの西園八校尉がどういうものだったのか、

もともとどういう構想を霊帝は考えていたのかなどを読み解きながら深堀していきたいと思います。

「西園八校尉」が制定された時代背景

184年に勃発した張角率いる黄巾の乱ですが、

反乱が起きた際などは各地の農民などをその都度徴兵していたこともあり、

 

霊帝時代の後漢の軍勢は、

お世辞にも強い軍隊と呼べるものではありませんでした。

 

 

ただこれは霊帝の時代より前からそういうやり方だったこともあり、

後漢の軍勢が弱かったのは霊帝のせいではありません。

 

 

霊帝は後漢の第十二代皇帝ですが、

 

売官が行われ始めたのは、

第六代皇帝である安帝の時代(106年~125年)からだと言われています。

 

 

安帝も13歳で即位してることを考えると、

12歳で即位した霊帝と似たような感じだったのでしょうね。

 

 

ちなみに安帝の前の第五代皇帝である殤帝は、

生まれて百日程度で皇帝に即位し、最も若く即位した皇帝になります。

 

2歳ですぐ亡くなってますけど・・・

 

 

まぁこんな赤ちゃんに政治など行えるわけもなく、

後漢王朝が乱れに乱れて言ってる様子がこの時点からも分かるというものですね。

 

 

第五代皇帝の殤帝が亡くなった106年から、

第十二代皇帝である霊帝が即位したのが168年なので、

 

その短い間に6人の皇帝が変わっているというのがそもそもの驚きなんですけどね。

 

 

 

話がだいぶずれすぎてきたので戻すと、

安帝の時期から売官が開始されたわけですけど、

 

売官するということは翌年からの俸禄の増加を意味することにもなるわけで、

積もり積もって財政圧迫へと繋がっていくことに・・・

 

 

また大金さえ払えば官位が買えるという事は、当たり前のように政治は乱れていくわけで、

霊帝の時代に漢王朝が腐敗していたというのは当たり前なんです。

 

むしろ生存してだけ奇跡というレベルかもしれません。

 

 

 

また後漢王朝を復興させたのは劉秀(光武帝)というのは知られていますが、

光武帝の跡を継いだ劉荘(明帝)の時代から霊帝の時代まで各地の自然災害に苦しめられていたり、

 

北方民族(匈奴・羌など)との争いも絶えなかったこともあり、

そういうので既に財政赤字が半端ないものとなっていたんですよね。

 

そこに売官での更なる財政圧迫がのしかかってきた状況だったのです。

 

 

そういう情勢の中で一番苦しめられていたのが民衆であることは言うまでもなく、

最終的にその怒りが爆発して起こったのが黄巾の乱でした。

 

もしも張角の黄巾の乱が成功に終わっていれば、

圧政から苦しめられていた民衆を救った真の英雄として、歴史に名を刻んでいた事でしょうね。

 

まぁ普通に失敗に終わったのでただの反乱者に過ぎませんけど・・・

霊帝(劉宏) -後漢再建を目指した十二代皇帝!?-

西園八校尉の設置

黄巾の乱の鎮圧になんとか成功した霊帝ですが、

各地で黄巾の乱の火種(残党)が残っているという状況でした。

 

そんな中で霊帝は、188年に「西園八校尉」の設置を行います。

 

 

西園八校尉の人物には諸説ありますが、

ここでは「何進伝(後漢書)」と「山陽公載記」を紹介します。

 

-何進伝(後漢書)-

  • 上軍校尉 ・・・蹇碩(けんせき)
  • 中軍校尉 ・・・袁紹(えんしょう)
  • 下軍校尉 ・・・ 鮑鴻(ほうこう)
  • 典軍校尉 ・・・ 曹操(そうそう)
  • 助軍校尉 ・・・ 趙融(ちょうゆう)
  • 佐軍校尉 ・・・ 淳于瓊(じゅんうけい)

 

きちんと名前の記載が残っているのは上記6人になりますが、

これにプラスして左校尉・右校尉があったというふうに記載が残っています。

 

そうすると合わせて8人になりますね。

 

 

 

一方の「山陽公載記」にはきちんと8人の記録が残っています。

 

-山陽公載記-

  • 上軍校尉 ・・・蹇碩(けんせき)
  • 中軍校尉 ・・・ 袁紹(えんしょう)
  • 下軍校尉 ・・・ 鮑鴻(ほうこう)
  • 典軍校尉 ・・・ 曹操(そうそう)
  • 助軍左校尉 ・・・ 趙融(ちょうゆう)
  • 助軍右校尉 ・・・ 馮芳(ふうぼう)
  • 左校尉 ・・・ 夏牟(かぼう)
  • 右校尉 ・・・ 淳于瓊(じゅんうけい)

 

「何進伝」と任命された爵位が違う者達もいますが、

「山陽公載記」に記載がある者達が西園八校尉に選ばれた者達だったと考えてよいかと思いますね。

蹇碩の立ち位置

西園八校尉の中で注目すべき点は、

蹇碩の立ち位置だと思われます。

 

宦官であるにも関わらず、

霊帝より絶大な信頼を受けていた蹇碩が八人の中の筆頭となっている点ですね。

 

 

蹇碩が他の七人を統括する立場であるということ、

 

そしてそれに付け加えて大将軍であった何進さえも、

蹇碩の統括下にあったような記載が「何進伝」にはっきりと書かれています。

 

 

そして蹇碩の上の立ち位置にいたのが勿論霊帝であり、

 

その際に張角・張宝・張梁の天公・地公・人公将軍に対抗するような形で、

無上将軍を名乗ったのでした。

本来の霊帝の思い描いた西園八校尉

上でも書いたように霊帝(無上将軍)の下に蹇碩(上軍校尉)がおかれ、

 

蹇碩によって他の七校尉だけでなく、

大将軍であった何進もその管理下に置かれたのが実際の所でした。

 

 

 

ただ結果的にこういった形になったものの、

本来の構想は少し違ったものだったと私は思っています。

 

 

霊帝が平楽観で大規模な軍事演習を開いた際に、

 

そこで霊帝が無上将軍を名乗り、

西園八校尉の設置を宣言したような形ですが、

 

 

この時に大将軍であった何進に対して、

各地から徴兵するように指示を出していることも理由に挙げられます。

 

 

 

にもかかわらず何進は西園八校尉の一員になっていません。

その点からも大将軍であった何進と西園八校尉の立ち位置は本来違ったものであったと考える方が自然です。

 

他にも霊帝が軍事演習を開いた際に、

「大華蓋の下に留まり無上将軍と称し、

大将軍何進は小華蓋の下に留まった」というような記載が見られます。

 

 

この文章を見る限りでも、本来の霊帝の構想としては、

 

大将軍である何進の下に蹇碩がいて、

その下に蹇碩以外の八校尉が置かれたというのが本来の構想であったのではないかと思うわけです。

 

 

しかし実際に蓋を開けてみると、

蹇碩が大将軍であった何進をも統括するような感じになってしまったんだと・・・

何進 -群雄割拠時代への扉を開けた大将軍-

西園八校尉の人選に関して

西園八校尉に選抜された人選についてですが、

 

何進伝(後漢書)ではなく、

八人の名前がきちんと載っている「山陽公載記」を元に紹介します。

 

-山陽公載記-

  • 上軍校尉 ・・・蹇碩(けんせき)/小黄門
  • 中軍校尉 ・・・ 袁紹(えんしょう)/虎賁中郎将
  • 下軍校尉 ・・・ 鮑鴻(ほうこう)/屯騎校尉
  • 典軍校尉 ・・・ 曹操(そうそう)/議郎
  • 助軍左校尉 ・・・ 趙融(ちょうゆう)
  • 助軍右校尉 ・・・ 馮芳(ふうぼう)
  • 左校尉 ・・・ 夏牟(かぼう)/諫議大夫
  • 右校尉 ・・・ 淳于瓊(じゅんうけい)

 

蹇碩に関して言えば、霊帝から厚い信頼を受けた人物であり、

 

「壮健かつ武略に秀でていたからこそ、上軍校尉に任じた」

という風に「何進伝」には書かれています。

 

 

蹇碩は中常侍であったことからも、

結構名前を聞いたりしたことはある人は多いと思います。

 

まぁ三国志演義に影響を受けた人から言えば、

漢王朝を腐敗させた代表格の一人みたいなイメージかと・・・

 

 

まぁ蹇碩よりも蹇碩の叔父の方が案外有名だったりします。

 

どういうことかというと曹操が洛陽北部尉だった頃に、

夜間通行の禁令を犯した蹇碩の叔父を捕らえて処刑した逸話が残っているからです。

 

 

 

他にも袁紹(虎賁中郎将)や曹操(議郎)などは有名人なので、

ここでわざわざ説明する必要もないでしょう。

 

 

そして官渡の戦いで袁紹軍敗北の決定打となった淳于瓊も、

八校尉の一人として選抜されてたりしますね。

 

ただはっきり言うと、なぜに淳于瓊が西園八校尉の一人に選ばれたのかは全くの不明です。

 

それまでどういったことをやったのかなどの記録が残っていないからですね。

 

 

後に袁紹に仕えてからの記録はあるんですけど、

官渡の敗北の決定打ともいうべき鳥巣の敗北という・・・

 

 

鮑鴻・趙融・馮芳・夏牟の四人に関してはもっとひどいです。

 

私自身、三国志には結構詳しいと思っているんですけど、

「本当に誰ですか!?」というレベルです。

 

 

まぁあえて言えば、鮑鴻董卓と共に、

韓遂の反乱討伐に出陣したことがあるという程度のレベルのものだったり、

 

後々、曹操に仕えた趙融の話を少し知ってる程度です。

 

ちなみにその趙融の話とは、

「厨房で客を接待するのがお似合いだ!」と禰衡に皮肉られた話ですね。

 

ようするに趙融はタダのデブだよ」って禰衡は罵ったわけです。

 

 

他にも趙融同様に皮肉を浴びせられた人物に曹操・荀彧がいます。

 

禰衡が曹操・荀彧について何を言ったかと言うと、

曹操は大した人物でもない、荀彧は中身がないと・・・

 

 

話が完全に逸れたので戻しますが、

残りの馮芳・夏牟に関しては、西園八校尉に任じられた以外は何も知りません(笑)

 

 

まぁ西園八校尉が作られたきっかけが黄巾の乱であることを考えると、

 

「この八名は黄巾の乱討伐で、

大なり小なり功績をあげた人物だったのではないか?」と想像しています。

 

それならばそれまで聞いたこともないような人物が、

西園八校尉に任じられているのも少なからず納得できますからね。

 

ただ記録として残っていないだけの話ですみますから!

 

 

ただ袁紹に関しては、

完全に名門出身で何進側の人間である点から入れられた気がします。

 

袁紹が黄巾の乱で活躍したなどの話はいたって聞いたことないですから・・・

西園八校尉のその後

188年に設置された西園八校尉は、

霊帝直属の部隊を目的として作られたものですが、

 

翌年に霊帝が崩御してしまうという事態になり、あっさりと解散してしまいます。

 

 

実際は蹇碩が霊帝から頼まれた跡継ぎ問題で、

劉協に跡を継がせる為に何進殺害を試みたのですが見事に計画は失敗!

 

計画失敗の理由は、蹇碩と同様に中常侍であった郭勝の裏切りですね。

 

まぁ郭勝は何進のお陰で中常侍になれたような人物ですから、

仕方ないと言えば仕方ないことではあったんですが・・・

 

 

計画に失敗した蹇碩は何進に殺害されてしまうのですが、

この時に蹇碩の兵を何進が吸収したといった記録が残っています。

 

蹇碩の兵と言えば、西園八校尉の兵(霊帝直属部隊)しかないと思うので、

何進に吸収された形で消滅したと言った方が正しいかもしれません。

 

 

これによって更に大きな力をもつことに成功した何進だからこそ、

妹(何皇后)の子である劉弁を跡継ぎにできたともいえるでしょうからね。

 

霊帝の遺言としては、

「あくまで劉協を跡継ぎにしたい」ということでしたし・・・

 

 

霊帝の崩御によって半ば強制的に消滅した西園八校尉の制度ですが、

 

西園八校尉はなかなかしっかりしたものであり、

曹操が国軍編成する際に大いに参考にしています。

 

 

そして曹操が引き継いだような形で復活した制度は、

 

曹丕が建国した魏、司馬炎が建国した晋と目先の王朝だけではなく、

その後の歴代王朝も長らく採用していくこととなるのです。