今でこそ普通に読むことが難しい名前(キラキラネーム等)を子供に付けたりすることが、
一般的になりつつある時代ではありますが、
三国時代にも誰にも読めない名前を息子につけた人物がいました。
呉の三代目の皇帝となった孫休ですね。
孫休は孫亮の後を継いだ皇帝であり、優れた人物であったにも関わらず、
若くして亡くなってしまった皇帝でもあります。
孫休の生涯についてはまた別の機会に・・・
今回は孫休が自分の息子達につけた名前にスポットをあてて紹介してみたいと思います。
孫休の息子達の名前
孫休の基本的な考えとして、
「人と被るような名前は宜しくない」
という考えがありました。
そしてその考えが行き過ぎた結果、皇帝特権とも言うべきか、
世の中に存在しない漢字(オリジナル漢字)を作り出したのです。
そしてその漢字を息子につけたものだから、
読める人が誰もいないという有様になったわけで・・・
また名前だけでなく、
一般的に二つの漢字で構成されていた字も、
昔は一つの漢字であることが多かったという感じで、流れに逆らって、
一文字にする始末でした。
では実際どんな諱や字をつけたかというと次の通りです。
存在しない漢字を勝手に作っただけでなく、
それを息子の名前に取り入れたのだからとんでもない皇帝と思う人もいるかもしれませんが、
そもそも漢字自体も一番最初は誰かが作ったのもなんだから、
これに関してはそれだけ孫休が文学に優れた人物だったの一言で終わる気がしますね。
後はその漢字が定着すれば、
今でも使われていた漢字だったかもしれませんし・・・
結局孫休の跡を継いだのが息子達でなく、
孫晧であったからこそ、定着することはありませんでしたけど、
もしも孫休の後を息子の誰かが継いでいたならば、
その後定着していた漢字になっていた可能性も十二分にあるわけで・・・
ただ個人的に孫休が存在しない漢字を息子に付けた最大の理由を推測すると、
皇帝と同じ名前の人物がいた場合、
おそれ多すぎて改名する人も多くいたりしたわけです。
そういった変な気遣いを民衆や臣下にさせない為にも、
孫休は世の中に存在しない漢字を作り出したのではないかと考えてみたり・・・
余談(孫休の息子達の名前について個人的に苦情)
長男:孫と書いて「そんわん」
字はと書いて「きつ」
次男:孫と書いて「そんこう」。
字はと書いて「けん」
三男:孫壾と書いて「そんもう」、
字は昷と書いて「きょ」
四男:孫と書いて「そんほう」、
字は㷏と書いて「よう」
上には実際はきちんと息子達の名前を書いているのですが、
見ての通り勝手に漢字の一部が消されて反映されてしまうという・・・
長男・次男の「名」「字」の部分、
四男の「名」が完全になかったことにされてしまってますね。
ある意味空気読んでるともいえますけどね(笑)
孫休を酷評した裴松之
そんなこんなでオリジナル漢字を製作して、
自分の息子の名前に充てた孫休でしたけど、これにぶちぎれた人がいました。
まぁ定期的にブチ切れることで有名な裴松之ですね。
陸遜の子孫が途絶えた原因は、
「全て陸遜のせいだ!」とか言っている三国志に注釈を加えた人物です。
他にも賈詡への誹謗中傷であったり・・・
そんな裴松之が孫休について何を述べたかといいますと、
「名前が被るのが嫌ならば、
名前なんてつけなければよいじゃないか!」
と意味不明な事を言ったかと思えば、
「妻子が全て孫晧に殺されたのは全て孫休のせいだ!」
とわけわからない事を言ったりしていますからね。
ちなみに「孫休の妻子が全て殺された」
と言ってるのは裴松之だけであり、
陳寿の「三国志(正史)」には、
「孫(長男)・孫(次男)の二人が殺された」
としか残っていないですね。
そのあたりどちらが正解なのかは今では知る由もないですが、
裴松之がそれほどまでに断言して言っているところを見る限り、
「妻子が殺された」というのが正確なのかもしれませんね。
とりあえず裴松之に気に入られなかったら、
妻子が死亡したり、一族が途絶えると全て責任をとらされてしまいます。
孫休もそんなぼろぼろにけなされた一人だったのでした。
そもそも法則がある諱(名)&字
孫休はオリジナル漢字の制作をして、
それを息子の名前にあてたのは、ある意味画期的な事ではあるんですよね。
裴松之に避難されたり、
今でこそKYネーム・DQNネームなんて呼ばれたりすることありますけど、
そもそもこの時代は名前や字には法則があって、
それに準じてつけられる名前が圧倒的に多かったわけです。
もし法則通りや名前と字の関連性が、まったく見えないようなものであった場合、
その後改めるなんてこともあったぐらいなので・・・
有名どころで言えば関羽ですね。
関羽の字は雲長ですけど、もともとは「長生」でした。
しかし名前である「羽」と字の関連性が見えませんでした。
そこで羽と連想できる漢字として、
「雲」を使って「雲長」にしたのだと言われています。
諸葛亮なんてもっと分かりやすいです。
「亮は明なり」に「孔いに」という感じを当てはめて孔明としていますから・・・
他にも本当に色々なパターンが存在しますけど、
孫堅の息子のパターンも非常に有名です。
長男・次男・三男・四男の「字」に、
「伯(or孟)・仲・叔・季」をつけていくというものがあります。
- 長男:孫策(伯符)
- 次男:孫権(仲謀)
- 三男:孫翊(叔弼)
- 四男:孫匡(季佐)
他には同世代の者達で、
同じ漢字を共有するなんてのもあったりします。
これもいくつか例がありますが、
一番の有名どころといえば、曹操の息子達でしょう。
- 曹昂(子修)
- 曹丕(子桓)
- 曹彰(子文)
- 曹植(子建)
- 曹熊(子威)
これにもう一つ補足を入れると、
兄弟で漢字を統一する時によく使われるのが「子」でもありますね。
ちなみに「子」以外に同じ漢字が良く使われる例として、
「士」「礼」があったりします。
まぁ一つ一つ追求すると他にも本当に沢山あります。
実際上の記事で書いた法則もあくまでその中の有名どころの一部に過ぎませんから・・・・
最後にもう一つだけおまけで書くと、
名前と字を同義語で漢字を当てはめるといった場合もあったりします。
この代表例といえる人物は間違いなく周瑜でしょう。
周瑜の字は「公瑾」ですが、
「瑜」と「墐」のどちらも「輝く」といったような意味が入っていたりしますからね。
このように諱(名)や字に関連性を持たせたり、
法則性を持たせるのが当時として一般的なことでした。
それに良い意味でも悪い意味でも、
「メスを入れた人物が孫休だった」と言っていい気もしますね。