孫権には何人もの側室がいましたが、

その中でも孫権から大変な寵愛を受けた女性がいました。

 

 

その女性は歩練師(歩夫人)という人物ですが、

最終的に皇后の位を追号されています。

 

ただ正室ではなく、あくまで側室としての立ち位置でした。

 

 

そしてここでは基本的に、歩夫人の名で統一してお話します。

歩練師(ほれんし)

歩練師孫権の側室で、

歩夫人と呼ばれる事が多い女性です。

 

姓からも想像しやすいと思いますが

呉の重臣であった歩騭の一族ですね。

 

また孫魯班・孫魯育の母親でもあります。

 

 

そんな歩夫人でしたが、

孫権から大層愛されたようです。

 

歩夫人が孫権から寵愛を受けた理由として、

容貌だけでなく、その性格を愛したと伝わってます。

 

 

 

歩夫人は嫉妬渦巻く宮中で、誰に対しても嫉妬をすることはなく、

逆に自身以外の女性を薦めたこともあったのです。

 

その結果として、歩夫人は孫権の寵愛を受けるのでした。

「皇后」問題

これは孫権が、呉王&呉皇帝になった時の話です

 

孫権は呉王の時には、

歩夫人を「夫人」から「王后」にしたいと考えるようにはなり、

 

孫権が呉を建国して皇帝になった際には、

歩夫人を「皇后」にしたいとまで考えるようになります。

 

 

 

この孫権の考えに反対したのが、

孫権の長男であり、皇太子であった孫登でした。

 

孫登は皇后になるべき人物だと思っていたのは、

自身の養母であった徐夫人でした。

 

また多くの臣下らが、孫登の意見に賛同しています。

 

 

しかし孫権は、名君としては陰りが出てきていた時であり、

孫登の意見が採用されることはなく・・・

 

ただ多くの臣下から反対されていた手前もあって、

歩夫人を皇后にすることもなかったのです。

 

 

また歩夫人自身も、徐夫人を差し置いて

皇后になることを望まなかったとも言われていますね。

短命だった事が悔やまれる心優しき皇太子、孫登(そんとう) ~孫登が長生きしていれば「二宮の変」も起こる事はなかった~

事実上の皇后

徐夫人も歩夫人も皇后にされることなく、

月日が過ぎていきますが、

 

歩夫人は自然と皇后と呼ばれるようになっていくのでした。

 

 

ただ記載は残っていないので没年は不明ですが、

これは徐夫人がなくなってからのことかもしれませんね。

 

さすがに徐夫人が生きていた時となると、

色々とトラブルの種となるでしょうから・・・

 

 

 

とりま歩夫人が皇后と呼ばれるようになると、

 

歩夫人が過ごしていた宮殿は、皇后の住まう場所ということで、

「中宮」と呼ばれるようになっていきます。

 

それを歩夫人が望んでいたかというと、怪しい所はあると思いますが・・・

歩夫人の死×「皇后」の追号

事実上の皇后であった歩夫人ですが、238年に亡くなっています。

 

 

孫権は歩夫人の死を非常に悲しむと同時に、

 

「せめて最後に皇后にしてあげたい!」

という気持ちが芽生えたのでした。

 

 

 

臣下らは孫権の意見を尊重し、

歩夫人に「皇后」を追号!!!

 

 

皇后の位を追号された歩夫人は、

その後に蔣陵の地に葬られたのでした。

 

そして孫権が崩御した際には、

歩夫人(実際は歩皇后)の墓も孫権の墓に移されて合葬という形がとられ、

 

孫権の生前の寵愛ぶりから、

死後も一緒に歩練師と眠れるようにとの配慮がなされたのでした。

 

 

もしかしたら今に伝わっていないだけで、

 

「歩夫人と合葬せよ!」

という孫権の遺言だったのかもしれませんけどね。

孫権が歩夫人に捧げた言葉(追悼)

実は孫権が歩夫人を大層に寵愛していたかが分かる、

追悼の言葉が残っていたりします。

 

せっかくなので、それを最後に紹介して終わりたいと思います。

 

「貴女が亡くなってしまった今にして思うことは、

私の覇業を支えてくれていたのは間違いなく貴女であった。

 

だからこそここまで共に歩んでこれたのだ。

 

 

貴女ほどのできた心の持ち主はそうそういるものではない。

 

そんな貴女だったからこそ、私だけでなく、

臣下の者達から民衆に至るまで心を寄せていたのだ。」

 

 

まだまだ天下は乱れている。

だから貴女の謙遜する心を汲み取って、急いで皇后にすることはなかった。

 

 

ただそれはもっともっと長い時間、

貴女と共に歩んでいけると信じていたからであって、

 

そのような中で突然に貴女は亡くなってしまった・・・

 

 

だからこそ私は貴女に皇后の位を与えれなかったことを後悔すると同時に、

貴女の死を大変に悲しんでいるのだ。」と・・・

天下三分の一端を担った孫権(仲謀)