陶弘景は六朝(南朝)時代の人物になります。

 

ちなみに六朝とは三国時代の孫呉から、

東晋・宋・斉・梁・陳の六つの王朝を示しており、

 

陶弘景はこの中の梁の人物であり、茅山派(道教)の開祖としても知られており、

多くの著書を残した人物でもあります。

 

 

今回はそんな陶弘景の書物の中で、

多くの伝説的な刀剣についての記録が残る「古今刀剣録」について見ていきます。

 

ちなみに前回の記事では呉の人物の刀剣についてまとめましたが、

今回は魏の人物をまとめて紹介したいと思います。

「古今刀剣録」の構成

「古今刀剣録」では次のような順番で構成されています。

1、各王朝の君主(皇帝・王など)の刀剣について

2、五胡十六国時代の君主の刀剣について

3、呉の人物の刀剣について

4、蜀の人物の刀剣について

5、魏の人物の刀剣について

 

 

ちなみに曹操・劉備・孫権などの刀剣については、1の各王朝の所で紹介されていますね。

 

またこの中には袁紹や董卓の刀剣も登場するのですが、

陳寿の「三国志」と同様に、5の魏の人物の所で紹介されている感じです。

※「魏志(三国志)」の第六巻に袁紹と董卓についての列伝が書かれてあります。

 

それと「古今刀剣録」には漢王朝の霊帝の逸話もありますので、

折角なので共に紹介したいと思います。

 

 

 

また魏・呉・蜀の人物の刀剣についても個別に確保して記載しているのは、

完全に贔屓的に設けられている感じがします。

 

 

後は補足する点としては、

陳寿の「三国志」では「本記(正統王朝)」を魏としたのと同様に、

 

「古今刀剣録」でも魏武帝(曹操)といったような呼び方がされており、

劉備を先主と呼び、孫権を呉王(呉主/権)と呼んでる感じですね。

 

 

ちなみに陳寿の三国志では呉の歴代皇帝(権・亮・休・晧)は諱のみで呼ばれているのですが、

まさにここでもそれが反映されています。

 

 

ただはっきりと言ってしまうと、内容は創作的な感じなので、

楽しみながら見るような逸話となってます。

 

色々とありえない矛盾的な話も多数入っているので、

当時に存在していた民間伝承的な話を取り入れた感じなのかもしれません。

曹操の刀剣「孟徳」

魏武帝曹操、以建安二十年、於幽谷得一劍、

長三尺六寸、上有金字、銘曰「孟德」。王常服之。

「曹操(あざな:孟徳)は、建安二十年(215年)に、

奥深い静かな谷で一振りの剣を見つけた。

 

その長さは三尺六寸ほどあり、金文字で『孟徳』と銘が刻まれていた。

それからというもの曹操は常に持ち歩いたのであった。」

 

 

建安二十年(215年)と言えば、曹操が張魯討伐を成し遂げた年になりますね。

 

そして偶然にも「孟徳」と銘が刻まれた剣を見つけたというのも運命めいていますが、

その翌年である建安二十一年(216年)には曹操は魏王に昇り詰めています。

曹芳の刀剣

齊王芳、以正始六年、鑄一劍、常服之。

無故自失、但有空匣如故。

後有禪代之事、兆始於此、尋為司馬氏所廢。

「正始六年(245年)に、曹芳は一振りの剣を造り、常にこれを持ち歩いていた。

それがいつ間にか刀身の部分だけがなくなってしまった。

 

そして後に魏は司馬師に国を譲る事になったが、その兆しはこの事より始まった。」

 

 

ちなみに曹芳は、254年に司馬師らによって廃位に・・・

 

そして次皇帝であった曹髦は殺害され、

その跡を引き継いだ曹奐が司馬炎に禅譲した事で、265年に魏は滅亡していますね。

 

この際に司馬懿の弟であった司馬孚は、曹奐の為に涙を流したと言われています。

鍾会の刀剣「太一」

鍾會(鍾会)、克蜀、於成都土中得一刀、文曰「太一」。

會死、入帳下王伯升、伯升後渡江、刀遂飛入水。

「鍾会は蜀を降した際に、成都の土の中から一振りの刀を手に入れた。

その刀には『太一』と銘が刻まれていた。

 

しかし鍾会はその後反乱に失敗して殺害されてしまうと、

鍾会の刀は王伯升という人物の手に移る事となった。

 

そして王伯升が長江を渡った後に、刀は自ら水の中へ飛び込んでしまった。」

鄧艾の刀剣

鄧艾、年十二、曾讀陳太丘碑、碑下掘得一刀、黑如漆、長三尺余。

刀上常有氣淒淒然、時人以為神物。

「鄧艾はわずか十二才にして、太丘県長であった陳寔の碑文を読んで(感銘を受け)、

碑文の下を掘り起こすと、三尺余り(約75cm)ある漆黒の一振りの刀を発見した。

 

刀からは凄まじい程の冷気が発せられていたので、人々はまさに神刀であると語った。」

 

 

「氣淒淒然」はなかなか聞かない言葉ではありますが、

 

「氣淒」は「凄まじい程の気配がある」といった意味があり、

「淒然」は、「寒・冷・涼」といった意味があります。

 

まぁそもそもの話として、碑文を読んだ後に、

その下を掘ろうと思った鍾会の行動は明らかに異常過ぎますけどね。

郭淮の刀剣「宜為將」

郭淮、於太原得一刀、文曰「宜為將」。

後遂為將軍、及與蜀將戰、敗失此刀。

「郭淮は太原において、『宜為將』と銘が刻まれた一振りの刀を手に入れた。

後に郭淮は将軍となったが、蜀との戦いに敗れた際に刀も失ってしまった。」

 

 

ただ郭淮は成長していくにつれ大きく成長した人物であり、

「宜為將」の刀に関係なく、最終的に車騎将軍にまで上り詰めていますね。

 

最終的に255年に郭淮は亡くなりますが、死後に大将軍も追贈されていたりもします。

王双の刀剣「貴人剣」

王雙(王双)、曾於市中買得一刀、賣人曰:「得之者貴。」因不見。

雙後佩之、為魏將、後與曹真一刀換也。

「王双は市場で一振りの刀を手に入れた。

商人は『この刀を手に入れた者は貴人になる』と言うと、その姿がみえなくなった。

 

後に王双は魏の将軍となり、曹真と一振りの刀を交換した。」

 

 

曹真と刀を交換した事で、王双の「貴人刀」は曹真の下へ・・・

 

実際に曹真は大将軍、そして大司馬にまで昇り詰める事が出来たのは、

王双と交換した「貴人刀」のお陰だったのかもしれませんね。

董卓の刀剣「項羽の刀」

ここからは魏の人物以外の登場になります。

董卓、少時耕野、得一刀、無文字、四面隱起作山雲文、斸玉如泥。

及卓貴、示五官郎將蔡邕、邕曰「此項羽之刀也」。

「若かりし頃の董卓が畑を耕していると、名もなき一振りの刀を発見した。

 

四面は隆起しており、山雲のような模様も入っており、

玉でさえも泥のように簡単に斬る事ができた。

 

後に董卓が出世していき、ある時に董卓は五管郎であった蔡邕に尋ねると、

『これは項羽の刀である』という事が分かった。」

 

 

項羽はかつて劉邦と天下を争った人物でもあるのですが、

最終的に滅亡を辿った人物でもあります。

 

そんな項羽の刀を手に入れた董卓ですが、

結果として項羽と同じような末路を辿っていますね。

袁紹の刀剣「思召」

袁紹、在黎陽夢有一神授一寶刀、及覺、果在臥所、銘曰「思召」。

紹解之曰:「思召、紹字也」。

「袁紹は黎陽にいた時に、紙から一振りの宝刀を授かる夢を見た。

目が覚めるとそこには、『思召』と銘が刻まれた夢の中での刀があったのである。

 

袁紹は『思召という文字は、

神が私の諱(紹)を銘に刻んだのだ!』と解釈したのであった。」

霊帝(劉宏)の刀剣「中興」

そして折角なので魏の人物とは関係ないのですが、

 

後漢皇帝である霊帝の話も、

各王朝の君主(皇帝・王など)の所に記載が残っていますので、

 

おまけ的に最後に紹介したいと思います。

靈帝宏、在位二十二年、以建寧三年、鑄四劍、文曰「中興」。

一劍無故自失。並小篆書。

「霊帝は皇帝の位に在位すること二十二年、

建寧三年(170年)に『中興』と銘が刻まれた剣を四振り作った。

しかし一振りの剣が無くなってしまった。」

 

 

霊帝は暗愚とされる事も多いですが、

色々と漢王朝に権威を取り戻すために様々な政策をした人物でもあります。

 

例えば官位の売り出しにより、経済難を少しでもなくそうとしたり、

曹操や袁紹が任じられた西園八校尉であったり、劉焉の提案により「州牧制」を採用したりと・・・

 

 

霊帝の剣に刻まれた銘からも、

漢王朝を良い方向に再生させたかったのが伺えたりはしますが、

 

漢王朝は滅亡への一途を辿ってしまいます。

 

そんな未来を暗示した様な逸話かなと思いますね。