-呉下の阿蒙(蒙ちゃん)-

「呉下の阿蒙に非ず(非復呉下阿蒙)」を語る際に、

必ず繋がりが出てくる言葉が二つほどあります。

 

 

その一つ目は「呉下の阿蒙」であり、

 

二つ目は「士別れて三日、即ち更に刮目して相待つべし。

(士別三日 即更刮目相待)」になります。

 

そしてこの三つともが、呂蒙と魯粛の逸話の中で誕生した言葉です。

  • 「呉下の阿蒙」
  • 「呉下の阿蒙に非ず」
  • 「士別れて三日、即ち更に刮目して相待つべし」

 

 

もともと呂蒙は武力一辺倒の人間であった事から、

魯粛に馬鹿にされた形で呼ばれたのが「呉下の阿蒙」という呼び名だったわけです。

 

「阿」は幼名として使われることが多いもので、

例えば曹操の幼き頃は「阿瞞あまん」であったり、「吉利」と呼ばれていました。

 

他にも劉禅の幼名として「阿斗」と呼ばれていた事も有名ですね。

 

 

呂蒙は既に成人していた事からも幼名というわけではないので、

 

単純に無学な呂蒙に対して、呂蒙の諱である「蒙」に「阿」を付与して、

魯粛が馬鹿にしたような言葉が「阿蒙」だったわけです。

 

 

「阿」は「○○ちゃん」という意味があるわけでして、

曹操なら瞞ちゃん、劉禅なら斗ちゃんみたいな意味合いがありました。

 

つまり「呉下の阿蒙」とは、

呉の町にいた頃の蒙ちゃんといったように訳すことができ、

 

いつまでたっても進歩が見られない人間に対して使われるようになった言葉にになります。

呂蒙の転機(孫権の助言)

三国志に聞け(名言の誕生編)172・173Pより画像引用

 

呂蒙は幼い頃から完全に無学な人間であり、

「字も読むことができなかった」といいます。

 

 

これは「江表伝」に収められている話ですが、

 

ある時に孫権が呂蒙と蒋欽に対して学ぶことの大切さを教えられるも、

 

「職務が多忙過ぎて、

書物を読んでいる暇などありませぬ」と呂蒙は反論しています。

 

 

それに対して孫権は、次のような言葉を呂蒙にかけてあげたのでした。

「私でさえ幼い頃から、

『詩』『書経』『礼記』『左伝』『国語』と学んできたのだ。

 

兄の跡を継いでからも、

三史(『史記』『漢書』『東観漢記』)を学んだものである。

 

そしてその事により得られるものも多かった。

 

 

私はあなた方に博士になれと言っているわけではなく、

学ぶことの素晴らしさを知ってほしいのだ。

 

私にすらできたのだから、聡明であるあなた方の二人にできないわけがない。

学べば必ず得る所がある。

 

 

かつて光武帝(劉秀)は軍務の合間にですら、書物を手放さなかったそうだ。

曹操ですら、老いてから益々勉学に励んでいると聞いている。

 

とりあえず「孫氏」「六韜」「春秋左氏伝」「国語」に、

そして三史(『史記』『漢書』『東観漢記』)を読むのをお勧めしたい!」

 

 

これを聞いた呂蒙は、気持ちを入れかえて学問に励み、

気が付けば呂蒙が読んだ書物の量は半端ないものとなっていたといいます。

 

そればかりかあまりの知識量に、儒学者も呂蒙に遠く及ばないほどに・・・

-呉下の阿蒙に非ず-

三国志に聞け(名言の誕生編)191Pより画像引用

 

そんな折に魯粛が周瑜の跡を継いだ際に、呂蒙のもとを訪ねることがありました。

 

魯粛と呂蒙の二人は議論を交わしたわけですが、

その中で魯粛が呂蒙に言い負かされそうになったことも何度かあったといいます。

 

 

そこで魯粛は次の言葉をかけたわけです。

「貴方が武力一辺倒の人間だと思っていたけれども、

 

呉の町にいた頃の蒙ちゃんとは、

見間違えるほどの成長ぶりではないか・・・」

 

つまり「呉下の阿蒙に非ず」というわけですね。

 

 

これに対して呂蒙は次のように返しているのが、

「士別れて三日、即ち更に刮目して相待つべし」になります。

 

この意味は「志が高い者は、

三日もすれば大きく成長しているのだから、

 

次に会う時には、

注意してその者を見る必要があるものです。」

と魯粛に対して呂蒙は返したわけですね。

 

 

 

そして魯粛がこれから関羽と国境を境に相対するわけであることから、

関羽への対策として三つの策を授けてあげたといいます。

 

ちなみに「江表伝」ではなく、三国志の「呉志」呂蒙伝では、

五つの策を授けたふうに記載されているのは余談です。

 

 

また孫権は呂蒙と蒋欽が書物を読んで大いに成長した事から、

 

二人の行いは人々の模範となるようなものであり、

国家を代表する人物として褒め称えた逸話が残されていますね。