陶弘景は六朝(南朝)時代の人物になります。
ちなみに六朝とは三国時代の孫呉から、
東晋・宋・斉・梁・陳の六つの王朝を示しており、
陶弘景はこの中の梁の人物であり、茅山派(道教)の開祖としても知られており、
多くの著書を残した人物でもあります。
今回はそんな陶弘景の書物の中で、
多くの伝説的な刀剣についての記録が残る「古今刀剣録」について見ていきます。
ちなみに前回の記事では呉の人物の刀剣についてまとめましたが、
今回は蜀の人物をまとめて紹介したいと思います。
「古今刀剣録」の構成
「古今刀剣録」では次のような順番で構成されています。
1、各王朝の君主(皇帝・王など)の刀剣について
2、五胡十六国時代の君主の刀剣について
3、呉の人物の刀剣について
4、蜀の人物の刀剣について
5、魏の人物の刀剣について
ちなみに曹操・劉備・孫権などの刀剣については、1の各王朝の所で紹介されていますね。
またこの中には袁紹や董卓の刀剣も登場するのですが、
陳寿の「三国志」と同様に、5の魏の人物の所で紹介されている感じです。
※「魏志(三国志)」の第六巻に袁紹と董卓についての列伝が書かれてあります。
また魏・呉・蜀の人物の刀剣についても個別に確保して記載しているのは、
完全に贔屓的に設けられている感じがします。
後は補足する点としては、
陳寿の「三国志」では「本記(正統王朝)」を魏としたのと同様に、
「古今刀剣録」でも魏武帝(曹操)といったような呼び方がされており、
劉備を先主と呼び、孫権を呉王(呉主/権)と呼んでる感じですね。
ちなみに陳寿の三国志では呉の歴代皇帝(権・亮・休・晧)は諱のみで呼ばれているのですが、
まさにここでもそれが反映されています。
ただはっきりと言ってしまうと、内容は創作的な感じなので、
楽しみながら見るような逸話となってます。
色々とありえない矛盾的な話も多数入っているので、
当時に存在していた民間伝承的な話を取り入れた感じなのかもしれません。
劉備の「蜀主八剣」&「兼有」
蜀主劉備、以章武元年、歲次辛丑、采金牛山鐵、鑄八劍、各長三尺六寸。
一備自服、一與太子禪、一與梁王理、一與魯王永、 一與諸葛亮、一與關羽、一與張飛、一與趙雲。並是亮書、皆作風角。 |
「蜀主である劉備は、黄武元年(221年)に、金牛山の鉄を採取して、
三尺六寸(約86cm)の剣を八振り作った。
その中の一振りを劉備が持ち、
残りを劉禅(太子)・劉理(梁王)・劉永(魯王)・諸葛亮・関羽・張飛・趙雲に一振りずつ与えた。」
という意味になり、別におかしい個所がないようにも見えますが、
221年に既に関羽は亡くなっているので、あげれるわけがなかったりします。
ただ関羽は亡くなってはいるけれども、
関羽の墓前に沿えた等は可能性としてはあるかもしれません。
ちなみにこの当時の一尺≒24cmであり、漢王朝時代は23cmだったのは余談です。
ただこれにはまだ次の続きがあります。
房子容曰:「唐人尚書郎李章武本名『方古』、
貞元季年、為東平帥李師古判官、因理第、掘得一劍、上有『章武』字。 方古博物亞張茂先、亦曰:『蜀相諸葛孔明所佩劍也』、 乃改名。師古為奏、請為『章武』焉。蓋蜀主八劍之一也。」 |
「章武元年(221)年からだいぶ時代が経った貞元二十一年(805年)、
唐の尚書令であった李方古が地中から一振りの剣を掘り出した事があり、
その剣には『章武』という文字が刻まれていた。
博学であった李方古は、『これは蜀の丞相であった諸葛孔明の一振りの剣だ』と推察すると、
自身の名(諱)を『章武』に改め、李章武と改名した。
この剣は蜀主(劉備)の八剣のうちの一振りであった。」
また「劉備の八剣」だけでなく、
劉備は「兼有」という別の刀も製造している事が書かれてあります。
處所有令、稱元造刀五萬口、
皆連環及刃、口列七十二鍊、柄中通之、兼有二字。 |
「劉備は蒲元に命じて、五万口の刀を造らせた。
全ての刀は連環刃であり、七十二刻もの時間をかけて刃を鍛えあげ、
その柄には『兼有』の二文字が刻まれていた。」
※ちなみに「太平御覧」では五千口となっています。
劉禅の大剣「鎮山剣」
後主禪、延熙二年、造一大劍、長一丈二尺。
鎮劍口山、往往人見光輝、後人求之不獲。 |
「延煕二年(239年)に、劉禅は長さ一丈二尺(約2.5m)にもなる一振りの大剣を造った。
そして劉禅がその大剣を剣口山に奉納して山を鎮めたのだが、
その山を往来する人は、大剣を奉納した場所が光り輝いて見えたという。
しかし蜀漢が滅亡してしまうと、
二度とその奉納した場所すら見つけることができなかった。」
関羽の刀剣「萬人」
關羽、為先主所重、不惜身命、自采都山鐵為二刀、銘曰「萬人」。
及羽敗、羽惜刀、投之水中。 |
「関羽は劉備から重く用いられ、身命を惜しまなかった。
そして自ら都山の鉄を採取すると、二振りの刀を造って、『萬人』という銘を刻んだ。
しかし関羽が孫権に敗れた際に、
この刀が敵に奪われることを惜しんで水中に投げ捨ててしまった。」
張飛の刀剣「新亭侯蜀帝大將也」
張飛、初拜新亭侯、自命匠煉赤朱山鐵為一刀、
銘曰「新亭侯蜀大將也」。 後被范強殺、將此刀入於吳。 |
「張飛は新亭侯に封じられると、自ら刀鍛冶の匠に命じて、
赤朱山の鉄を使って一振りの刀を作らせた。
その刀には『新亭侯蜀帝大将也』と銘を刻んだ。
後に范彊が張飛を殺害すると、その刀を持って呉へと奔った。」
※正史では、(証拠として)張飛の首も同時に持っていってますね。
ちなみに劉備は「蜀」を建国したわけではなく、
「漢」を建国しているので、「新亭侯漢帝大将也」が正式ではあるでしょう。
漢の中でも一番年下という意味で、前漢・後漢と分けて「季漢」と呼ぶことはありますが、
「蜀」という呼び名は、劉備が建てた国を「漢」と認めない魏であったり、
後世の人達によって益州の地名からつけられた名称とされていますので、
そういった意味でも、張飛が「蜀」と刀に銘を刻むことはあり得ないのです。
諸葛亮の刀剣
諸葛亮、定黔中、從青石祠過、遂抽刀刺山、
投刀不拔而去、行人莫測。 |
「諸葛亮が黔中(益州涪陵郡辺り/現在の貴州省辺り)の騒動を収めた。
そして青石祠を通過する際に、刀を抜いて山に突き刺すと、
何故かその刀は誰も抜くことができず、そのままにして立ち去った。」
黄忠の刀剣
黃忠、漢先主定南郡得一刀、赤如血、
於漢中擊夏侯軍、一日之中、手刃百數。 |
劉備が荊州南部に獲得した際に、
黄忠は血のように赤く染まった一振りの刀を獲得した。
そして漢中の戦で夏侯淵を撃破した際に、一日で数百人の敵を斬りまくった。
余談「英雄奇談」
ちなみにですが正史三国志「英雄奇談」には、
蜀の人物だけではありますが、名刀伝説についての記載があります。
そこにも「古今刀剣録」から引用した内容を含む「三国志集解」が記載されていますので、
興味ある方は読まれてみるのも良いかもしれません。
「古今刀剣録」以外からの刀剣話として、趙雲の剣が他に紹介されていたり、
ここでは紹介していない(古今刀剣録に記載がない)蒲元の逸話が載っていたりします。
実際は「古今刀剣録」というよりも、
それ以外に沢山面白い記載が紹介されています。
例えば短編志怪話が記載されている「捜神記(著:東晋の干宝)」というものがあるのですが、
三国時代の面白い逸話が沢山載ってる本になります。
私は既に「捜神記(著:東晋の干宝)」の方を直接読んだ事があるので、
既に知ってる内容も多かったですが、
「捜神記」の逸話も三国時代に絞り、かつ厳選された形で沢山に取り上げられています。
「捜神記」を直接読んだ事がない方であったり、
それ以外にも正史や三国志演義では知る事のできない話が沢山書かれてありますので、
個人的には自信をもってお勧めできる一冊になりますね。