三国志演義で登場する孟獲には、 兄である孟節と弟にあたる孟優がいました。 もちろんですが孟節・孟優の二人は、 三国志演義で登場する架空の人物になります。 孟節は孟獲と真逆の道を歩み、孟優は孟獲 […]
「南蛮」の記事一覧
【三国志演義】帯来洞主 -祝融の弟であり、火神の子孫-
孟獲の妻であった祝融には、帯来たいらいという弟がいました。 もちろんですが、帯来もまた祝融同様に三国志演義に登場する人物であり、 三国志正史には登場しない人物になります。 帯来洞主の登場 三国志演義では、帯 […]
【三国志演義】火神の子孫、祝融夫人
孟獲の妻といえば今回紹介する祝融夫人ですが、 祝融夫人はいわずもがな三国志演義にだけ登場する女性であり、 三国志正史には登場しない人物です。 「七縦七擒」の名前の由来となった孟獲 祝融夫人(しゅくゆうふじん […]
「七縦七擒」の名前の由来となった孟獲
劉備亡き後に南蛮王であった孟獲が反乱を起こして、 七度捕らえて七度解放させた「七縦七擒」の話は有名ですが、 あくまでこの設定は三国志演義の話であって、 真実の孟獲の姿とはまた違っているというのが正直なところ […]
孔明と孟獲(南蛮討伐/七縦七擒)
益州南部の三郡の反乱 劉備が死んで後、益州南部で反乱が勃発します。 反乱を起こしたのは、益州南部の豪族の雍闓ようがいでした。 それに呼応するように近隣でも高定こうてい・朱褒しゅほうが反乱を起こします。 &n […]