曹操の魏公就任 これまでの曹操は三公を廃して丞相府を設置し、 曹操自身は丞相じょうしょうに就任していましたが、213年に魏公に任じられたのでした。 曹操が三公を廃止した理由はいくつかあるのですが、 司空・司 […]
「蜀」の記事一覧(16 / 17ページ目)
⑩劉備が益州攻略を成し遂げ、天下三分の計の実現
荊州南部を獲得して土台を築く 赤壁の戦いで勝利した劉備・孫権軍でしたが、 劉備は領地をもってない放浪軍といっても過言でない立ち位置でした。 そこで劉備は、なにがなんでも領地獲得が目先の必須事項であり、 荊州 […]
⑨劉備・孫権連合軍、赤壁で曹操を迎え撃つ
曹操の南方攻略開始&荊州の動向 曹操が袁家を滅ぼし、北方の憂いが無くなった事がきっかけとなり、 天下統一を成し遂げる為に南方制圧に動き出します。 まずは曹操は荊州を治める劉表の領地に向けて軍を進めました。 […]
⑧鳴かず飛ばずの劉備
劉備の旗揚げ 劉備は三国志の主人公の一人で、 貧しい生活を送りながらも劉元起の助け(援助)もあって盧植の元で学んだようです。 この時に公孫瓚も盧植の元で学んでいたことから、 劉備は公孫瓚こうそ […]
麦城に籠城中の関羽が諸葛瑾の降伏勧告を拒否した真相は!?
「三国志演義」に描かれる関羽の最期 横山光輝三国志(42巻60P)より画像引用 魏と呉の挟み撃ちにあってしまった関羽は、 公安城の傅士仁だけでなく、 荊州の本拠地である江陵城を守る麋芳までもが […]
泣いて馬謖を斬る
「泣いて馬謖を斬る」 横山光輝三国志(53巻19P)より画像引用 この故事は孔明の愛弟子であった馬謖が 命令違反をして、魏の張郃に大敗してしまいます。 孔明の心情としては、 可愛がっていた人物 […]
馬氏の五兄弟(馬良・馬謖等)の姓名は? 字(あざな)は?
馬氏の五兄弟って誰? 馬氏の五兄弟については、 四男の馬良(季常)&五男の馬謖(幼常)しか情報は残っていません。 伊籍が劉備に五人とも推挙したという話ですが、 長男~三男は姓名から字(あざな)まで全 […]
白眉(馬氏の五常、白眉最も良し)
「白眉(はくび)」 白眉(はくび)とは、 非常に優秀な人物に対して使われる言葉です。 この言葉の由来は、 蜀に仕えた馬良(ばりょう)からきているものになりますね。 https://daisuki-sango […]
「三国志演義」「正史」から見る関羽と魯粛の単刀赴会
「単刀赴会たんとうふかい」とは、 「単刀をもって会に赴く」を略した四字熟語になります。 「単刀赴会」は赤壁の戦いの後に、 劉備と孫権がもめにもめた荊州での領土問題を解決すべく、 関羽と魯粛が話 […]